マダムUAEライフhttps://madam-uae.comUAE(アラブ首長国連邦)の情報をのんびり更新中!Wed, 13 Aug 2025 18:49:43 +0000jahourly1https://madam-uae.com/wp-content/uploads/2023/09/cropped-IMG_5908のコピー-32x32.pngマダムUAEライフhttps://madam-uae.com3232 【バンコクのスラムと対岸ローカルサイクリング】クロントイ訪問後編https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e5%b2%b8%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0-2/Wed, 13 Aug 2025 18:47:31 +0000https://madam-uae.com/?p=9561

帰路 河の対岸から自転車ごと小型船に乗せて戻る。欧米人親子と一緒だった。船の出航はどうも払う額次第ですぐに出してくれるようだ。 もどってきた後に自転車を借りたショップに一言いってもう少し乗らせてもらう。(確かパスポートか ... ]]>

帰路

河の対岸から自転車ごと小型船に乗せて戻る。欧米人親子と一緒だった。船の出航はどうも払う額次第ですぐに出してくれるようだ。

f:id:snowm-blog:20180930005433j:plain

もどってきた後に自転車を借りたショップに一言いってもう少し乗らせてもらう。(確かパスポートかデポジットを預けるシステムなので店側にとって逃げられる心配はあまりないのだろう)

サイクリング先は前編で訪れたクロントム市場に隣接して広がるクロントイスラム

クロントイスラムへ

f:id:snowm-blog:20181018233722j:plain

高速の高架下からスラム方向へと入っていく。最初は産業用トラックなどが駐車されているのが目に入るくらいだったが、奥へと進んでいくほどバラック小屋が目に付くようになってくる。

f:id:snowm-blog:20181018233804j:plain
f:id:snowm-blog:20181018234027j:plain

横の小屋からもの凄い大きな声や歓声が聞こえてきてびっくりしたのだが、どうやら中で男達が賭け事に夢中だったようだ。

f:id:snowm-blog:20181018234155j:plain
f:id:snowm-blog:20180930011241j:plain

こんな感じで不法建築のような家屋が多くなってくる。洗濯ものが外に干されており生々しく生活感あふれる。

f:id:snowm-blog:20181018233941j:plain
f:id:snowm-blog:20181018233702j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005516j:plain

きちんと舗装されたエリアへと入っていくとそこは大きな五階建て程度の団地が何棟も並び、その付近でも住居が密集する下町エリア。

f:id:snowm-blog:20181018234214j:plain
f:id:snowm-blog:20180930011650j:plain
f:id:snowm-blog:20181018234120j:plain

野犬は怖いが住民たちは明るい雰囲気で治安の悪さは全く感じない。活気のある下町エリアといった印象だ。

f:id:snowm-blog:20181018234300j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005653j:plain

地域内の公園でも子供達が元気に遊んでおり平和な雰囲気だ。

f:id:snowm-blog:20180930005755j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005804j:plain

公園内にあったコンクリートの施設ではトイレや更衣室の他にもムエタイジムがあった。ムエタイは特に貧困層において成り上がれる手段でもあり、人気のスポーツだ。

f:id:snowm-blog:20191109053155j:plain
f:id:snowm-blog:20191109053257j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005720j:plain

隣接する家屋のつくりはやはりもろそうだ。

f:id:snowm-blog:20180930005723j:plain
f:id:snowm-blog:20180930010024j:plain
f:id:snowm-blog:20181018234315j:plain

近くの川?はゴミがひどくて異臭を放つドブ川になっていた。

f:id:snowm-blog:20181018234334j:plain
f:id:snowm-blog:20181018234402j:plain

一見区画は整備されているようにもみえるが、一歩路地に踏み入れるとこんな感じ。家と家の隙間といった雰囲気。

f:id:snowm-blog:20181018234425j:plain
f:id:snowm-blog:20181018234439j:plain

こんな細い路地を普通にモーターバイクが走ってくるから気が抜けない。地元の人達ともしばしば会うが挨拶すれば皆返してくれるし穏やかな雰囲気だった。

ただ、何故か牢屋みたいなところに場所に閉じ込められている人もいた。なんでだろうと思っていたが、どうも薬物中毒者が手を出さないようにするためにそういう形にしておくことがあると聞いたので、それなのかもしれない。

f:id:snowm-blog:20181018234457j:plain
f:id:snowm-blog:20181018234509j:plain

国鉄線路の上にもバラック小屋が並ぶ。

f:id:snowm-blog:20181018233420j:plain
f:id:snowm-blog:20181018233355j:plain

こちらは土地的には明らかに不法建築だろう。

f:id:snowm-blog:20181018233236j:plain
f:id:snowm-blog:20181018233248j:plain

仏教の施設も。

f:id:snowm-blog:20181018233455j:plain

ちなみに東日本大震災の時に話題となったスラム街における募金活動はこの町のことであった。歩いていて分かったが全く殺伐とした雰囲気はなく人々がお互いを気に掛ける街の雰囲気。そういった人情故にこういった活動も自然発生的に行われたのだろう。

地域の中には日本の援助でできた教育施設もあるそうで日本とタイの絆を代表する街でもあるようだ。

https://youtube.com/watch?v=fOj_dbw-HHU%3Ffeature%3Doembedwww.youtube.com
]]>
【バンコクのスラムと対岸ローカルサイクリング】クロントイ訪問前編https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e5%b2%b8%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0/Sat, 09 Aug 2025 19:05:38 +0000https://madam-uae.com/?p=9559

バンコクのクロントム市場へ クイーン・シリキット駅から歩いて, クロントイ市場へと行く。 赤のパラソルが目立つクロントイ市場。パラソルの下では食肉や海鮮食材が売られる。衝撃的なのはその扱い。地面に多少落ちてもあまり気にか ... ]]>

バンコクのクロントム市場へ

クイーン・シリキット駅から歩いて, クロントイ市場へと行く。

赤のパラソルが目立つクロントイ市場。パラソルの下では食肉や海鮮食材が売られる。衝撃的なのはその扱い。地面に多少落ちてもあまり気にかけないし、地面が水浸し。

f:id:snowm-blog:20180930011528j:plain
f:id:snowm-blog:20180930011531j:plain

クロントム港から対岸へ

この市場からチャオプラヤ川方向に向かって進む。

港へ行くためのトラックや自動車が通過するゲートを横目にして, 隣の寺院の方へと歩いていく。

f:id:snowm-blog:20180930003857j:plain
f:id:snowm-blog:20180930003910j:plain
f:id:snowm-blog:20180930003940j:plain

5分程小道を歩くと川岸へ出るのだが, ここで自転車を借りる事ができる。

f:id:snowm-blog:20180930004004j:plain
f:id:snowm-blog:20180930004046j:plain

小船に自転車を載せて対岸へと渡る。

f:id:snowm-blog:20191108230037j:plain
f:id:snowm-blog:20180930004054j:plain

後ろには巨大な船が沢山見える。それもそのはずでここはバンコク港とも言われる大きな港。

底浅のため, 近郊に世界有数規模のレムチャバン港が整備されて以降は, 国内一の座を明け渡しているが, それでもタイ国内二位の貨物取扱高を誇っている。

f:id:snowm-blog:20191108230111j:plain
f:id:snowm-blog:20180930004123j:plain

対岸の波止場。まるで水上スラムのようだ。ここにも自転車を借りられるショップがある。

f:id:snowm-blog:20180930004126j:plain
f:id:snowm-blog:20180930004158j:plain

サイクリング

サンドバッグが吊るされておりムエタイの練習をする若者がいた。

先へと進むとこのような緑に囲まれたサイクリングロードが整備されている。

f:id:snowm-blog:20191108230409j:plain
f:id:snowm-blog:20191108230424j:plain

横道に逸れていくとこのような細い道もある。

ここから更に先へと進めば・・・

f:id:snowm-blog:20180930004430j:plain
f:id:snowm-blog:20191108230503j:plain

また川へと出てきた。横に柵がなくて落ちたら下は水中なので、なかなかスリリングなサイクリング。

河の対岸は大都市バンコクの高層ビル群。

f:id:snowm-blog:20180930004806j:plain
f:id:snowm-blog:20180930004834j:plain

飲料水自販機のようなもの。こちらはしばらく走って車道まででてきたもの。バイク用の可愛いガソリンスタンド。

f:id:snowm-blog:20180930004850j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005000j:plain

水上市場

水上マーケットへと出てきた。水上マーケットといっても観光客に人気のあるような船上で売買するようなものではなく小川の周りにたつローカルな市場のようだ。

f:id:snowm-blog:20180930005109j:plain
f:id:snowm-blog:20180930010357j:plain

なかは地元の人達で賑わう。

観光客は同じようにサイクリングがてら訪れた人たちが少数いるだけでほとんどは地元の人のようだ。

f:id:snowm-blog:20180930010452j:plain
f:id:snowm-blog:20180930010146j:plain

様々なインスタントコーヒーから選べるカフェ。

f:id:snowm-blog:20180930010222j:plain
f:id:snowm-blog:20191108230714j:plain

鯉や豚にえさやりするコーナー。日本の祭りの金魚すくいの屋台のよう。子供達も楽しそうだ。えさをやろうとすると魚が集まる。

f:id:snowm-blog:20191108230832j:plain
f:id:snowm-blog:20180930010315j:plain
f:id:snowm-blog:20180930010321j:plain
f:id:snowm-blog:20191108230901j:plain

色々な種類の屋台がでている。

f:id:snowm-blog:20191109052547j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052556j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052607j:plain

街中でもよく見かける宝くじを売っている人達。

f:id:snowm-blog:20180930005212j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005229j:plain
f:id:snowm-blog:20180930005259j:plain

寿司。熱帯のタイで冷蔵されずに屋台で売られる寿司はちょっと食欲が湧かない。。

f:id:snowm-blog:20191109052626j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052419j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052430j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052441j:plain

流行りのタピオカ屋台もある。

f:id:snowm-blog:20191109052450j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052501j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052510j:plain
f:id:snowm-blog:20191109052537j:plain

]]>
ドバイ観光前に必ずダウンロード!割引ありのエンターテイナーアプリがおすすめ♪2025年改訂https://madam-uae.com/%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%81%ab%e5%bf%85%e9%a0%88%e5%8d%8a%e9%a1%8d%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a4/Sat, 09 Aug 2025 10:25:24 +0000https://madam-uae.com/?p=5201

ドバイは日本と比較して外食が高くつきます。もちろんお店にもよりますが、コーヒー1杯が1000円〜ランチ5000円〜ディナー10000円〜日本が安くて美味しいので、円安の関係もあって少し高く感じてしまいます・・・そんな時に ... ]]>

ドバイで外食

ドバイは日本と比較して外食が高くつきます。
もちろんお店にもよりますが、
コーヒー1杯が1000円〜
ランチ5000円〜
ディナー10000円〜
日本が安くて美味しいので、円安の関係もあって少し高く感じてしまいます・・・
そんな時に大活躍なのが割引アプリのエンターテイナーです。
UAE在住者には人気のアプリです。

ENTERTAINER エンターテイナ

Screenshot

このエンターテイナーを使うと、Buy 1 Get 1 Freeを利用することができます。
なんと1つ買うと1つ無料になります!
実質、50 %OFFになるアプリです。

UAEでは主にドバイコースと、アブダビコースの2種類です。

こんなお店で使える

例えば、観光客用の
ENTERTAINER Dubai
595 AED(約25000円)を購入し、アプリをダウンロードします。
その年の12/30まで有効、入会時期により会員価格も変動します。

こちらから使えるお店を確認できます。
有名レストラン、ビュッフェやアフタヌーンティーなど。
食事の他にも、スパ・ホテル・遊園地チケットなどなど観光に使えるチケットがたくさん含まれています。

例えば・・・

写真は、ブルジュ・ハリファの122階に位置するラウンジAt.Mosphere
https://www.theentertainerme.com/outlets/atmosphere/detail?o=59205&m=34692
あの世界一高い世界一高いブルジュ・ハリファの122階に位置するラウンジ
At.Mosphere で使用すると・・・
La Gourmandizes High Tea in the Skyのアフタヌーンティーを注文します。
1人400AED(約15000円)が1人分無料で2人で400AEDになるので、
1人200AEDと半額になります。
ブルジュ・ハリファ展望台は、季節によってはかなり混雑しているので上に登るよりこちらラウンジの方がゆったりできてファミリーやカップルにおすすめです。


この後、隣にあるドバイモールに移動してギネスにも登録された世界最大の水槽のある水族館へ。
https://www.theentertainerme.com/outlets/dubai-aquarium–underwater-zoo/detail?o=2961&m=1902
こちらの入場チケットにも使えます。

宿泊はGrand Hyatt Dubaiで1泊すると2泊目は無料となります。
https://www.theentertainerme.com/outlets/grand-hyatt-dubai/detail?o=46083&m=27078
(*時期によって値段が変わるため予約前に使用可能か電話確認の必要あり)

この他にも色々な場面で使えるのでドバイ旅行に行かれる方は検討してみるのが◉

この他にも、デザートサファリ、ダウ船クルーズなどなど
ドバイ観光にはおすすめのアプリです。
渡航前に行きたい場所が含まれているかを確認して購入するのがおすすめです。
あとはお会計の際にアプリを店員さんへ見せるだけ、ととっても簡単です。
使えるお店はこちら
アプリのダウンロードはこちら

注意点

祝日は使えない場合がある。
・%割引もあるが、Buy 1 Get 1 Free が多いので一人旅行には向いていない。
・予約の際にエンターテイナーを使う旨を確認する必要あり。
イードというラマダン(断食)明けの祝日に使おうと思ったら、ほとんどのお店で断られてしまったことがありました。
使う前にお店に確認する必要があります。
また、アフタヌーンティーなどは前日までに予約必須の場所が多いです。
Buy 1 Get 1 Freeが多いので、一人旅だと使いこなせず、家族やカップル向きのクーポンです。

星評価

Entertainer
UAE観光におすすめな割引アプリエンターテイナー
星評価始めました。
おすすめ度

楽しめる度

お手軽度

時期によって、使えるお店が変わります。
必ず行く前に確認する必要があります。
うまくスケジュールを組めば、より一層UAE旅行を楽しめると思います。

]]>
ドバイ在住者が教える!2025年おすすめのお土産リストと購入スポット[2025更新]https://madam-uae.com/%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e8%80%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%81%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%a7%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%bf%e3%82%84%e3%81%9210/Sat, 09 Aug 2025 10:14:33 +0000https://madam-uae.com/?p=6032

UAEのお土産で一番最初に思い浮かぶのが「デーツ」。日本人にも食べやすく美味しいと人気なのがサウジアラビア発のBateelの高級デーツ。至る所でデーツは手に入りますが、こちらのデーツは格別に感じます。 好きな箱を選んでそ ... ]]>

これを買っておけば間違いない定番土産

Bateel のデーツ

UAEのお土産で一番最初に思い浮かぶのが「デーツ」
日本人にも食べやすく美味しいと人気なのがサウジアラビア発のBateelの高級デーツ。
至る所でデーツは手に入りますが、こちらのデーツは格別に感じます。

好きな箱を選んでそこに選んだデーツやチョコを詰めてもらます。
試食させてもらえるので、気に入ったデーツを選ぶことができます。

バレンタインの時期には可愛い箱もあります。
箱代+量り売りのデーツ4粒とチョコ2つで70ディルハム(約3000円〜)ほどでした。
ドバイに来たら訪れるべき人気のショップです。

おすすめ店舗
 Level 2, Al Bahar Souk, Dubai Mall – Sheikh Mohammed bin Rashid Blvd – Dubai

Patchiのチョコレート

エミレーツ航空のCAさんもおすすめする、レバノン発の高級チョコレートPatchi。
ちょうど今年の夏から日本でも販売開始されたようです。

おすすめは量り売り。
箱の中に金貨や銀貨のようにキラキラと輝くチョコレートを詰めてもらいます。
1 kgで1万円〜

おすすめ店舗
 LG 127 / 128 – Financial Center Rd – Downtown Dubai – Dubai

Made in UAEのこだわるならこちらのチョコレート

ラクダミルクのチョコレートやラクダ製品

UAEらしいお土産になるのはこちら。
ラクダミルクを使った高級なAl Nassmaのキャメルチョコレート。
濃厚さはないけど、あっさりしていておいしかったです。
ラクダを形取ったチョコレートもあって、面白いお土産におすすめです。
この他にも、ラクダミルクの石鹸やラクダの皮を使った鞄なども販売されています。

おすすめ店舗
ドバイモール、ドバイ国際空港

ドバイ発Mirzamチョコレート

実は、この国(UAE)発のブランドやお菓子はとっても少ないです。
そんな珍しい存在が「ミルザム(Mirzam)」
ドバイで製造されており、工場見学も可能です。
チョコレートの産地にこだわっており、包装が可愛いチョコレートショップです。

中でもイチオシはホットチョコレート。
併設のカフェでも販売されており、お土産のパウダーも販売されています。

おすすめ店舗
 567Q+F23 – Al Ghurair Warehouse complex – 4th St – Al Quoz 3 – Dubai

UAE都市ごとの限定スタバマグ

スタバのタンブラー・マグカップ

コレクターに人気なのがスタバグッズ。
お土産には少し重いのと、あまり可愛くない?
という噂ですが、どこでもあるスタバは、お土産に悩んだ時のチョイスに助かります。

おすすめ店舗
Fashion Avenue, The Dubai Mall – 1st Floor – Financial Center Rd – Downtown Dubai – Dubai

限定デーツフレーバーのスタバコーヒー

これ、まだ新発売であまり知られていないけど限定感あってお土産におすすめです。
こちらはアーモンドと中東のデーツがブレンドされたスペシャルコーヒー。
パッケージも可愛くてバラマキ土産にも◉


スーパーで購入できるお土産はこちら

SNSで話題のドバイチョコレート
日本でもその人気から売り切れになっちゃうことおあるのだとか。
クナファという中東の伝統的なスイーツをイメージしたチョコレートになっています。
サクサクの揚げパスタがとピスタチオソースの相性が抜群!

UAE国内ではだいたいどこのスーパーでも手に入ります。
おすすめ店舗 ドバイモールのWaitrose
https://maps.app.goo.gl/y5w3CTXyMWuRhqpv9i

ラクダクッキー

イギリス系高級スーパー「ウェイトローズWaitrose」フランス系スーパー「カルフールCarrefour」で購入できるお土産です。

・Walkersのかわいいラクダクッキー(Waitrose)
安定の美味しいクッキーと可愛いラクダの形はお土産として喜ばれること間違いなし。
ただ、売り切れていることも多く、見つけたら即購入がおすすめです。

バラマキにおすすめなチョコデーツ

ドバイデザインの箱入りのお菓子

期間限定のポテトチップス

まるで黒糖!体にも良いデーツシロップ

大体どこのスーパーにもあります。
デーツは苦手な方も多いけれど、このデーツシロップはお土産として大好評です。
まるで黒糖のような風味で、ヨーグルトやトーストにかけたり、料理の隠し味としても。
こくがあって、栄養満点。女性の方へのお土産として喜ばれます。

↑この形のものが使いやすいです。

アラビックコーヒー

カルダモンのスパイスが効いて、日本のコーヒーとはかなり違う味です。
独特な味で好みは分かれます。
デーツと一緒にお土産にするのがおすすめです。

可愛いBOX入りの紅茶


イギリス系のスーパー(Waitrose)は紅茶の品揃えがピカイチ。
UAE感は少ないけれど可愛い紅茶をお土産にしてもいいかもしれません。

おすすめ店舗
 LG – 144 – Financial Center Rd – Downtown Dubai – Dubai
675G+GRM – Gate avenue – DIFC – Dubai

ばらまき用のお土産をお手頃に

ギフトモールのスカーフ、トランプ、マグカップなどの雑貨

UAEの至る所にある、ギフトショップ。
こちらは卸売りのお店で、安く色々な雑貨を購入することができます。

・アバヤの女性が使用する、カラフルなスカーフ

・輝く黄金のトランプは子供達に人気のお土産です。

・ラクダのぬいぐるみやマグカップなど
ほとんどの商品が約10ディルハム(400円)ほどで手に入ります。

おすすめ店舗
near ADCB Metro – Sheikh Khalifa Bin Zayed St – Al Karama – Dubai

希少価値あり、クレオパトラ石鹸

香りがとてもいいこちらの石鹸。クレオパトラのように美しくなれるのか・・・
@コスメでもとっても口コミが高いです。
お手洗いに置いておくとふんわりいい香りが続きます。
こちらの石鹸はなかなか売っている場所を見つけるのが難しい。
でも・・・上にあげたギフトモールで大量に販売しているところを見かけたことが何度かあります。

おすすめ店舗
near ADCB Metro – Sheikh Khalifa Bin Zayed St – Al Karama – Dubai

海外からの特別なカード

絵葉書

手に入りやすい絵葉書。
切手3ディルハムで日本へ送ることができます。


帰国日にまとめて空港でお土産購入ならこちら↓

スーパーでばらまき用のお土産を購入↓

ドバイから2時間で行ける隣の主張国アブダビへ↓

]]>
黄金ドバイフレームの魅力!ブルジュハリファに劣らない展望台からの絶景。https://madam-uae.com/%e9%bb%84%e9%87%91%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%ef%bc%81%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%8f%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a1%e3%81%ab/Sat, 09 Aug 2025 10:13:00 +0000https://madam-uae.com/?p=6417

ドバイフレーム(Dubai Frame)は、2018年に一般公開されました。ドバイフレームはドバイの旧市街と新市街を一望できる場所に位置しており、ブルジュハリファと並んでおすすめの展望台です。高さ約150メートル、幅約9 ... ]]>

ドバイフレーム

ドバイフレーム(Dubai Frame)は、2018年に一般公開されました。
ドバイフレームはドバイの旧市街と新市街を一望できる場所に位置しており、ブルジュハリファと並んでおすすめの展望台です。
高さ約150メートル、幅約93メートル、重量約9,900トンの建造物で、その外観は巨大な枠組みのような形をしています。
見た目はただの”フレーム”なのですが、建物内は博物館のような作りになっておりドバイの歴史と未来への展望を学ぶことができます。

行った日は、こんなところにクレーン車!
窓拭きをしているようでした。

チケット購入

チケットはオンラインでもエントランスでも購入可能です。
チケット価格は約2000円とブルジュハリファよりもかなり安く感じます。

  • Adults AED 50
  • Children (3-12 years) AED 20
  • Infant (under 3 years) Free
  • People of determination and 2 Companions 

営業時間:9AM~9PM
朝10時ごろに訪れましたが、並ばずに入ることができました。

ドバイフレームの見どころ

入るとすぐにドバイの歴史が展示されています。
昔ながらのドバイの街並みが再現されています。

エレベーターで頂上へ

フレームの最上階部分はガラス床で覆われた橋になっており、地上143メートルの高さからドバイの景色を楽しむことができます。
下を見ると『落ちるのではないか!』と分かってはいながらもちょっとドキドキ。スリル満点です。
中間に位置するドバイフレームからドバイの旧市街と新市街の両方を楽しむことができます。

ブルジュハリファも見ることができます。

ここ限定のお土産

ドバイフレームのモチーフがついたペンなども販売されていました。
そこまで可愛くはないけれど・・・
また、建物内で撮影してくれる写真も販売されていました。
もちろん、額縁(フレーム)もたくさん売っています。

星評価

黄金ドバイフレームの魅力!
スリル感

眺め

アクセス


ドバイフレームとブルジュハリファどちらに登るか悩むところです。

ドバイフレームは展望台の他に、博物館的な要素や透明デッキもあって子供も楽し見やすいです。
そして、ブルジュハリファに登ると当たり前だけどブルジュハリファは見えません。
ドバイフレームでは世界一高いブルジュハリファとドバイ街並みの写真も撮ることができます。

ただ、アクセス面はあまり良くないです・・・
ブルジュハリファはドバイモールと隣接しており、建物内で涼しく周辺観光も楽しめます。
ドバイフレーム付近には何もないので夏場は移動が大変かもしれません。

https://amzn.to/3Trad9q

ドバイフレームと対比されるブルジュハリファはこちら↓

この近くのドバイスークはこちら↓

この近くの博物館はこちら↓

]]>
アブダビとドバイはどう違う?アラブ首長国連邦(UAE)の二大首長国についてわかりやすく解説!https://madam-uae.com/%e3%82%a2%e3%83%96%e3%83%80%e3%83%93%e3%81%a8%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%81%af%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%96%e9%a6%96%e9%95%b7%e5%9b%bd%e9%80%a3%e9%82%a6%e3%81%ae/Sat, 09 Aug 2025 10:11:58 +0000https://madam-uae.com/?p=3637

アラブ首長国連邦(UAE)と聞いて思いつくのがドバイ!ドバイはとても有名なので、国だと思っている方もちらほら。実は、ドバイは国ではなくUAEの7首長国のうちのひとつ。正確にはドバイ首長国になります。今回は、UAEの二大首 ... ]]>

国と首長国

ドバイは国!?

アラブ首長国連邦(UAE)と聞いて思いつくのがドバイ!
ドバイはとても有名なので、国だと思っている方もちらほら。
実は、ドバイは国ではなくUAEの7首長国のうちのひとつ。
正確にはドバイ首長国になります。
今回は、UAEの二大首長国ドバイアブダビについて紹介します。

7つの首長国

アラブ首長国連邦は国名に連邦とつくように、この国は7つの首長国が連合して出来ています。
それぞれの首長国は異なる王族が統治しています。
そのため、首長国ごとに法律などのルールが少しずつ異なります。
例えば、7つの首長国で最も保守的であるシャルジャ首長国ではお酒の販売や飲酒が禁止されています。
これはムスリムの慣習を守るため。
他の首長国では、ホテルやバーなどで飲酒可能です。(一部のお店でのみ、アルコールが販売されています。)


UAE全体の国土面積はほぼ北海道と同じくらいです。
一番大きな首長国はアブダビ首長国で、ドバイ首長国はその次になります。
その大きさの違いは画像を見て一目瞭然です。
アブダビ首長が国の大統領であり、首都もアブダビ首長国にあります。
ドバイ首長は国の副大統領になります。
人口はドバイ首長国がアブダビ首長国より1.5倍ほど多く、この2首長国でUAEの総人口7割を占めます。

Sheikh Zayed Road, Dubai’s main thoroughfare, in 1990.(wikipediaより)
昔は砂漠地帯でビルがほとんどありません。

UAEは1971年建国のとても新しい国です。
わずか60年前には地図にも載らない、ほこりまみれでお金のない貧しい村でした。
多くが湾岸の真珠採りで生計を立てていましたが、その過酷な環境から命を落とす人が多かったそうです。

Sheikh Zayed Road,  in 2022.
現在は世界一の建物ばかりが所狭しと並んでいます。

そのUAEがこの数十年で爆発的な急成長をとげました。
それは石油埋蔵の発見のおかげです。

アブダビとドバイ

アブダビとドバイの発展

アブダビ石油が豊富に埋蔵されており、その影響で急成長しました。
ドバイは僅かな石油を利用して、観光業に力を入れることで花開きました。
Wikipediaによると、石油の埋蔵量ははアブダビで920億バレル、ドバイでは40億バレルといわれています。
現在ではドバイは石油埋蔵量がほとんどなく、収入のほとんどを観光業や不動産に頼っています。
このことからアブダビは石油の街、ドバイは経済の街と呼ばれています。

アブダビとドバイどちらが観光におすすめ?

アブダビ、ドバイの両方へ行くとその雰囲気の違いを感じると思います。
アブダビは裕福でどっしりと構えた昔ながらの面影が残る街。
ドバイは華やかで表面的にはキラキラと世界一が並ぶ街です。
実際に現地人(UAE国民)の割合もアブダビの方がドバイよりも多く、アブダビの方がUAEらしさを感じることができると思います。
UAEヘ観光へ行くならぜひ両方の首長国を訪れるのがおすすめです。
行く場所にもよりますが、ドバイは2日、アブダビは1日あれば十分楽しめると思います。
また首長国間は2時間ほどで行けるので、日帰りも可能です(^^)
地球の歩き方ではアブダビはちょこっと、ほとんどドバイでした。

観光業に力をいれているドバイ
世界一のタワーやスーク、一流ホテルなど見所が多いです。
観光客が多いのでアブダビより現地人を見かけることが少ないように感じます。
ここがイスラム圏であることを忘れてしまうほどです。

アブダビは、UAEでも裕福な首長国ということで、贅沢な建築物が多く一見の価値があります。
現地人が多く暮らしており、ドバイよりも落ち着いた雰囲気です。
荘厳なグランドモスク、美しい大統領官邸、黄金のエミレーツパレスは是非訪れたい場所です。
またアブダビの方が観光客が少ないので、本格的な砂漠ツアーがドバイよりリーズナブルに感じます。

アブダビードバイの移動

ドバイ-アブダビ間に鉄道はありません。
車かバスでの移動です。
UAEの運転はかなり荒いので、レンタカーはおすすめしません。
タクシーは荷物が多い場合などはおすすめです。(約10000円〜)
バスだとE100とE101がドバイとアブダビを結ぶ主要なバスになります。
E100バス
Al Ghubaiba(アル・グバイバ) Bus Station – Abu Dhabi, Central Bus Station
2時間
E101バス
Ibn Battuta (イブン・バトゥータ)Bus Station – Abu Dhabi, Central Bus Station
1.5時間
料金はどちらもたったの25ディルハム(約1000円)
バスに乗るにはドバイでノル・カードを購入する必要があります。

アブダビへ1日旅行はこちら↓

ドバイで一番おすすめな素晴らしいショーLa Perle↓

ドバイの歴史を学べる最大級の博物館へ↓

]]>
【ドバイ在住者が厳選】おすすめ中級ホテル6選|立地・コスパ重視で快適ステイ編!https://madam-uae.com/%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e8%80%85%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e4%b8%ad%e7%b4%9a%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%81%be/Sat, 09 Aug 2025 10:11:09 +0000https://madam-uae.com/?p=7578

Covid-19ことコロナも収束して世界中からの観光客が戻ってきたドバイ。ドバイには選びきれないほどたくさんのホテルがある。今回は、実際に泊まったホテルの中から立地よく値段も手頃な中級ホテル2025年版をまとめてみた。写 ... ]]>

ドバイのホテル事情

Covid-19ことコロナも収束して世界中からの観光客が戻ってきたドバイ。
ドバイには選びきれないほどたくさんのホテルがある。
今回は、実際に泊まったホテルの中から立地よく値段も手頃な中級ホテル2025年版をまとめてみた。
写真をクリックすると予約サイトへ飛ぶことができるよう設定した。
(アクセスや部屋の詳細はそちらのサイトで確認を。)

アラビア感を味わうホテル

アラビアンコートヤードホテル

旧市街のドバイ博物館オールドスークそばにある小さなロビーの4つ星ホテル。

受付や車の出し入れに時間のかかることが多いがアラビックな雰囲気で内装や調度品・スタッフの制服が統一されており雰囲気の良いホテル。カップルにもお薦め。

以前は何故か無料でよくスイートルームにアップグレードにしてくれたので過去に定宿にしていた。コロナ禍での価格は一泊4000円くらいだったが、それ以前も1万円台で宿泊できたが、2024年10月現在では2万円台中盤となっている。(ドバイでは冬季と夏季でホテル価格は大きく異なるため注意)

立地はかなり雑多な場所だが, ドバイで最も伝統のある地域でもあり、(近年完成した方ではなく)昔からあるドバイ博物館の目の前である。

大多数の日本人観光客が期待するであろうキラキラ系ドバイとは異なるがこういったローカルなスパイスを旅行プランに混ぜていくのも面白いはずだ。

また歩いて行ける範囲に歴史的町並み保存地区やアラビアンティーハウスというドバイで最も有名であろうカフェが存在しておりここの朝食やランチもお薦めだ。

駅までの道のりは海外から出稼ぎに来る出稼ぎ労働者が多く住むエリアであり女性だけで夜道を歩くことはお薦めできないが, ドバイはタクシーも安いので積極的に活用することを推奨する。

付近のオールドスークではお土産などショッピングを楽しむ事ができるのだが、そこを通り抜けた波止場にドバイ運河を横切る小舟が沢山行き交っており、1ディルハムという格安価格で乗船すると対岸側にある観光名所ゴールドスークへアクセスができる。

images

ミレニアムエアポートホテル

屋外プール

四つ星表記だが, 広大な中庭と立派なジム, 広めの部屋を備えており五つ星ホテルと同レベルにも感じる。というか中庭はそこら辺の高級ホテルをはるかに凌駕するといっても過言ではない。

建物内にドバイ在住日本人には有名な富士屋という日本式居酒屋があるので食事は外れない。もちろん日本と比べてしまうと割高にはなってしまうがレストラン価格が日本の数倍するUAE内では比較的安心して食べられるレストランだ。

なお、空港に近く利用しているCAをしばしば見かけるがドバイ市街中心部からは離れた立地。

逆に言えば立地以外には特段死角のない、良ホテルだ。

デラックスルーム - ベッドルーム
内観
f:id:snowm-blog:20210316201239j:plain
f:id:snowm-blog:20210316201251j:plain
f:id:snowm-blog:20210316201303j:plain

景色にこだわりたいならここ

パークレジス・クリスキンホテル

屋外プール

とにかく屋上からの眺めがドバイ最強クラス

旧市街エリアに位置するがちょうどドバイのダウンタウンからまっすぐな道路の一直線上に立地しており整然としたドバイの街並み、ドバイモノレールやドバイフレーム、ブルジュハリファなどのアイコンを一望できる。

地下鉄駅からは少し歩く場所なのだが, 道路の向かいが大きなショッピングモールなので買い物や食事には困らない。

眺望にこだわる方にお薦めしたいホテル。2024年10月現在の宿泊価格は2万円台前半。

f:id:snowm-blog:20210316195812j:plain
f:id:snowm-blog:20210316200055j:plain

ヒルトンドバイ

屋外プール

パークレジスホテルと並び景色が最高。ドバイの象徴であるブルジュハリファ・ドバイフレーム・そしてドバイ運河と旧市街を一望できる屋上プールは最高。

ただしジムが狭く、エレベーターも少ないなど設備や部屋はヒルトンにしてはちゃちい感じで名前負けしている感も否めない。

運河沿いの立地だが, ダウンタウンや旧市街中心部からは少し離れる。ただ近くの桟橋から観光用の船が対岸まで運んでくれる。

ラジソンブルーホテルにも近く運河沿いの落ち着いたエリアとなっている。

別にあるヒルトンジュメイラなどと比べると割安で2024年10月現在では一泊3万円台。眺望とホテルの名前にこだわりたい人向け。

images
屋外プール
f:id:snowm-blog:20210316200549j:plain
f:id:snowm-blog:20210316201023j:plain
f:id:snowm-blog:20210316201032j:plain

空港に近いホテルならここ

アシアナホテル

名前の通り韓国系。広いロビーは高級ホテル感高め。

日本人の口にもよく合うアジア系の食事が美味しいので評判だが, ホテルの周りが薄暗く若干治安悪めに感じる。5つ星ホテルでコロナ禍での価格は6,500円ほど、2024年10月現在は一泊2万円弱となっている。

韓国人・日本人・中国人を中心にアジア系の宿泊客が多め。食事にこだわる方にお薦めしたいホテル。

外観

フローラ・イン

アラビア感薄めでスタッフも少なめだが, モダンでシンプルなデザインで統一されているお洒落ホテル。

部屋も広く奇麗でデザイナーズホテルのよう。

空港に近い立地なので市街中心部からは離れるが, ミレニアムホテルやレミリディアンなど美味しいので有名な日本食レストランが周辺に立地する。

広々空間でゆったりしているのでカップルや家族で利用するのにもお薦め。

2021年頃はCOVID-19対策によってホテルビュッフェはスタッフによそってもらう方式となっていた。

空港に遅く、もしくは朝早く出発するようなシンプルで快適なスタイを求める人にお薦め。2024年10月現在価格は2万円弱となっている。

images
f:id:snowm-blog:20210316201815j:plain
f:id:snowm-blog:20210316201825j:plain
f:id:snowm-blog:20210316201847j:plain

立地から滞在先を選ぶ

ドバイには数多くのホテルがあり、ホテル選び自体が観光の楽しみの一つになる。
ほとんどの中級ホテルでプールやジムなどの設備が充実しており、ステイケーションにも最適。
観光地にアクセスしやすいエリアで選ぶと、さらに快適に過ごせるだろう。
以下の記事も参考に↓

人気のお土産リストも確認を。

]]>
【折り畳み傘の市場】お洒落地元女子と行くメークロン線https://madam-uae.com/%e3%80%90%e6%8a%98%e3%82%8a%e7%95%b3%e3%81%bf%e5%82%98%e3%81%ae%e5%b8%82%e5%a0%b4%e3%80%91%e3%81%8a%e6%b4%92%e8%90%bd%e5%9c%b0%e5%85%83%e5%a5%b3%e5%ad%90%e3%81%a8%e8%a1%8c%e3%81%8f%e3%83%a1%e3%83%bc/Wed, 06 Aug 2025 18:38:53 +0000https://madam-uae.com/?p=9541

バンコクからカンチャナブリへ!? カンチャナブリへ行くために国鉄トンブリー駅へバスで向かう。カンチャナブリへ行く列車の発車は7時50分。しかし, 始発駅がアクセスの良いクルンテープ駅ではなく, チャオプラヤ川対岸のトンブ ... ]]>

バンコクからカンチャナブリへ!?

カンチャナブリへ行くために国鉄トンブリー駅へバスで向かう。カンチャナブリへ行く列車の発車は7時50分。しかし, 始発駅がアクセスの良いクルンテープ駅ではなく, チャオプラヤ川対岸のトンブリー駅であるため行くのに時間がかかるのだ。だから朝早くに宿を出なければならない。

6時頃には宿を出るつもりだったのだが, 朝少し寝過ごしてしまい, 急いで出かける。スクンビット通りでバスを待つこと30分近くやっと目的のバスが来た。

揺られて向かうのだが, どうにも進みが遅い。渋滞がひどいのだ。途中に道路工事があって迂回もして結局1時間半以上かかってしまった。当然列車の出発には間に合うはずもないので, そのまま乗っていき旧バンコク南バスターミナルまで行く。ここはロットゥターミナルになっているのだ。大型バス用の南バスターミナルは近くの別の場所に位置している。  

f:id:snowm-blog:20181018231518j:plain
f:id:snowm-blog:20181018231616j:plain
f:id:snowm-blog:20181018231539j:plain

 メークロン市場へ

ターミナルへ到着すると, 通路の両側に沢山のチケットカウンターが。カンチャナブリへ行くかどうか迷ったが, 今から行っても向こうでゆっくり過ごせなさそうなため, ここは市場で有名なメークロンへ行くことに決めた。80バーツでバスチケットを購入して待つこと・・・

1時間!!!泣

いやいや出発しなさすぎでしょ!?出発する少し前に忘れられていないか心配になったので, おばちゃんに早く出してくれと懇願していた。後5分で出ると言うので, 承知してまたバンの中に戻る。しかし, 出発はそれから15分後となるのであった。。

この国であまり急ぎ過ぎるのは無粋というものでもあるが, メークロンは見どころとなる鉄道が通る時間が重要な街だ。9時過ぎにロットゥターミナルへ来て10時頃となりやっと出発するのだが, 11時30分発の列車の発車に間に合わせるにはぎりぎりの時間である。

とにかく遂に出発して, 間に合う事を祈る。 他の旅行者のブログ等を見ると1時間半ぐらいのようなので何とかなるかもしれない。

f:id:snowm-blog:20181018231630j:plain
f:id:snowm-blog:20181118182903j:plain

が, 無情の大雨。途中でスコールに会い, バンのスピードがめちゃめちゃ落ちる。。。

諦めモードになりつつも, 遂にメークロンへ到着する。どうやら11時半の列車は10分程前に出て行ってしまったようだ。仕方ないので14時半着の列車を待つため周りをブラブラしながら時間を潰す。 

線路脇の一角が本来の正式な市場のようだが, 観光地として知られた今では線路上を歩く人の方が圧倒的に多い。しかし, 下を向かないと線路が通っているという事を忘れさせてしまうような密度で市場が広がっている。

f:id:snowm-blog:20181018231700j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232156j:plain

上の写真をよく見ると, 机の脚に車輪が付いており, レールの上を滑るようになっている。列車が来ない間は机を線路へ出しておき, 列車が来た時は直ぐに引っ込められるような工夫がなされているのだ。

f:id:snowm-blog:20181018231720j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232222j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232319j:plain

メークロン駅は絵になる終着駅といった感じ。どこの国でも終点というのはどこか魅力的な匂いを放っている。近くの川はカンチャナブリに架かっているクウェー川鉄橋の下流だ。

結局お昼ご飯を食べたりして14時半頃まで待った。時間が近づくと列車を迎える準備が始まる。 列車が入ってくるアナウンスがタイ語・英語・中国語・日本語でなされると, 今まで線路直上まで出張っていた屋根が折りたたまれていくのだ。これが折りたたみ傘市場を意味するタラート・ロム・フープという俗称で言われる所以なのだ。

f:id:snowm-blog:20181018231805j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232015j:plain

折りたたみが完了すると, 今まで少し先の様子さえ分からなかったにも関わらず一気に視界が開ける。そして列車がやってくるのだ。

f:id:snowm-blog:20181018232050j:plain
f:id:snowm-blog:20181118211035p:plain
f:id:snowm-blog:20181118211123p:plain

 そして列車が通り過ぎた瞬間に直ぐに開いていく折りたたみ傘達。アジア各地にはこのような鉄道線路上で不法建築が建ち並ぶスラム街が多い。私有地では追い出されてしまうから, 国営の土地に勝手に住み着いてしまうのだ。こういった場所はスラム街として観光客も寄り付かないような場所になってしまいがちなのだが, ここは大違い。そのような雰囲気を逆手にとり, 多くの旅人を呼び集める駅として一大観光地となっているのだ。

https://youtube.com/watch?v=xnqMUk7iUBs%3Ffeature%3Doembedwww.youtube.com

マハーチャイへ

列車が入ってくるのを見た後には15時半に出発するその列車に乗って16バーツで終点バーンレーム駅へ行く。列車から見ていると如何にすれすれのところを走っているのかがよくわかる。というか避けるどころかもう接触しているのではないかという気もする。日本だったら安全への配慮とかいう理由で許されない状況であろうが, こういうところをマイペンライ(大丈夫)で済ませてしまえるところが, 如何にもタイらしさだ。まぁ列車の速度は歩くぐらいのペースだから万が一接触しても大きな問題はないのだろう。

f:id:snowm-blog:20181118211303p:plain

終点のバーンレーム駅ではバンコク方面へ向かっていくため川向うにあるマハーチャイ駅へ行くための船へ行かなければならない。

途中で検札に来た車掌がどこまで行くのかと聞くのでバンコクまでと車掌に言うと, 近くにいた若い女性に向かって何か話している。なんだろうかと思って見ていると乗り継ぎは彼女と一緒に行ってくれと伝えられる。きっと外国人には分からないぐらい難しいのだろう。

終点に到着すると地元女子と一緒に船着き場へ行く。彼女はバンコクに住んでいるのであろう事が外見で分かるような都会的な雰囲気。ファッションモデルでもやっているのかと冗談を言いながら会話を試みるが, 英語ができないようでなかなか伝わらない。それでも丁寧に案内して貰い大変助かった。

f:id:snowm-blog:20181118210714p:plain

3バーツ(ほぼ10円!安っ!)で川の渡し船に乗る。鉄道を使っているのであろう徒歩で乗り込む客は少なく, 乗船者の多くはバイク客だ。

f:id:snowm-blog:20181018232354j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232412j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232430j:plain

対岸の船着き場を降りて駅へ向かっていくと市場が広がっている。このマハーチャイはタイランド湾(太平洋)から程近い。バンコクへ入っていく魚のほとんどはここマハーチャイ港から入っていくのだそうだ。自然とこのマハーチャイ市場も水産物が主要な売り物となっている。

f:id:snowm-blog:20181018232443j:plain
f:id:snowm-blog:20181119001823p:plain

市場の一角にあった駅への入り口・・・

いやこれ初めての人だったら絶対分からないだろ!!

f:id:snowm-blog:20181018232505j:plain
f:id:snowm-blog:20181118210602p:plain
f:id:snowm-blog:20181018233027j:plain

裏道を通って駅へ到着する。

f:id:snowm-blog:20181018232520j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232810j:plain

マハーチャイ駅から終点ウォンウェイヤイ駅への切符を10バーツで購入する。17時頃に対岸の駅へ着いたが, 17時半頃にここを出発なのでブラブラして列車を待つ。よく見るとこの駅も路線市場や住居が建てられている。

f:id:snowm-blog:20181018232657j:plain
f:id:snowm-blog:20181018232709j:plain

マハーチャイ駅から列車に揺られて, 陽の明かりもなくなった頃バンコクのウォンイエンヤイ駅へ到着。ここでも線路脇の柵に沿って屋台がずらりと並んでいる。

この日は鉄道の線路と市場, 絵になる構図を堪能した一日であった。

f:id:snowm-blog:20181018233044j:plain
f:id:snowm-blog:20181018233102j:plain
]]>
【古代神話】ギリシャ旅行そのⅥ:神殿の丘アテネhttps://madam-uae.com/%e3%80%90%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e7%a5%9e%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%a3%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%9d%e3%81%ae%e2%85%b5%ef%bc%9a%e7%a5%9e%e6%ae%bf%e3%81%ae%e4%b8%98%e3%82%a2%e3%83%86/Mon, 04 Aug 2025 10:59:08 +0000https://madam-uae.com/?p=9451

翌朝。ナクソス島で購入したTシャツを着て、宿泊先近くのカフェへ。 中東と違って、ご飯は美味しい。 衛兵の交代式。 お土産に飴を購入。 これはマスティハというギリシャのスーパーフードとして古来から重宝されてきたもの。木の天 ... ]]>

アテネ散策

翌朝。ナクソス島で購入したTシャツを着て、宿泊先近くのカフェへ。

中東と違って、ご飯は美味しい。

衛兵の交代式。

お土産に飴を購入。

これはマスティハというギリシャのスーパーフードとして古来から重宝されてきたもの。木の天然樹液で、一説によると胃や腸の病気や虫歯予防にも役立つのだとか。

神殿のような作りのアカデミー。建物壁面には女神アテナの誕生の様子が、円柱の上には左にアテナ神、右にアポロ神の像が。手前の台座には左がソクラテスで右がプラトンなのだそうだ。そして同敷地にはアテネ大学や国立図書館が隣接。

アテネの繁華街エリアへと歩いていく。

街中の古い教会。

パルテノン神殿のあるアクロポリスの丘が見えるレストランにて一服。

その後人通りの多い地区を歩いているとアテネの古代遺跡に出くわす。街歩きするだけに普通にこういう景色に遭遇するのがこの町のすごいところだ。

ここは大昔に賢人たちが天下国家を論じた古代アゴラ。

沈みゆく夕日が美しい。

この日はお土産を買って早々に帰宅。

翌日。昼間まで所用を済ませてから外出。宿の近くにあったカフェで一服してから出発だ。

本日の宿。たまたま安いところが見つかったのでこの日はエアビーでなくホテルに。値段の割に立派な玄関だ。

パルテノン神殿へ

チェックインして荷物を置いてから、街を散策へ。市場に行ってみたが、こちらは特段面白いものはなかったので早々に退散。

アテネではこんな感じの宝くじ屋を街中でところどころ見かける。

さてやってきたのはアテネの醍醐味であるパルテノン神殿。

チケットを購入して入場する。

161年に建築されたイロド・アティコス音楽堂。今でもシーズンにはここでイベントが開かれるそうだ。すぐ近くにはギリシャ最古の劇場である酒と演劇の神のために造られたディオニソス劇場もある。

音楽堂を横目に神殿への階段を登っていく。

プロピレアという前門を通過すると目前にはパルテノン神殿が。

パルテノン神殿は現在修復工事中のようだ。

丘から眺められるアテネ市内の眺望も素晴らしい。

最後の夜

アクロポリス遺跡を跡にして街中へと戻る。

評判のケバブ屋へと訪れたら、地元の若者が行列を作って並んでいた。

中東のケバブと違って、ギリシャで食べられるポークのケバブは格別に美味しいかった。

空腹を満たして日も暮れたので、探索がてら地元のバーに入ってみる。

お洒落な店内の様子。ギリシャの繁華街は日本や中東のような雑多な感じもなくてどこを歩いてもお洒落で安全な雰囲気だ。

終わり

翌朝の最終日。ホテルの最上階フロアで朝食。

ここは何と言ってもアクロポリスを眺めながら食べられる朝食がよかった。

昨晩書いておいたポストカードを投函しにいく。

アテネは市内どこへ行っても落書きが激しく、その酷さは見ての通りポストにまで及ぶ。この時も作業員が落書きを消すためのペイントの最中であった。お断りしてポストカードを投函させてもらう。

空港へ行くために来た時に使用した電車に再び乗る。ギリシャではこの時にはコロナの影響でまだマスクの着用が公共交通機関では必須であった。

空港へ。

正直なところアテネ市内は落書きも激しくて観光には微妙な雰囲気もあったが、エーゲ島の美しい景色と雰囲気を楽しめた今回の旅行であった。

]]>
【古代神話】ギリシャ旅行そのV:アテネへhttps://madam-uae.com/%e3%80%90%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e7%a5%9e%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%a3%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%9d%e3%81%aev%ef%bc%9a%e3%82%a2%e3%83%86%e3%83%8d%e3%81%b8/Sun, 03 Aug 2025 12:31:17 +0000https://madam-uae.com/?p=9449

ナクソス島の朝は近くのカフェでモーニング。ちょっと雰囲気代が入っている感じの価格だが、ビーチ沿いで心地よい海風を浴びながらの美味しい朝食は最高だった。キャラメルエスプレッソを頼んだところ、真っ黒でとても苦くてびっくり。 ... ]]>

ナクソス島の空港へ

ナクソス島の朝は近くのカフェでモーニング。ちょっと雰囲気代が入っている感じの価格だが、ビーチ沿いで心地よい海風を浴びながらの美味しい朝食は最高だった。キャラメルエスプレッソを頼んだところ、真っ黒でとても苦くてびっくり。

アテネへのフライトは15時。空港へ1時間前に着く必要があるとのことなので、13:30には出発。

カフェのすぐ近くにあるアギオスのバス停から港方面に向かうバスへと乗り込む。乗車の際には運転手へ空港に行くから最寄りのバス停で降ろしてと伝えておいた。

バスはナクソス・キャンピングという空港から1-2 kmほど離れた場所に停まった。普通は降りる人がいないストップなので、グーグルマップで位置を確認しながら降りるアピールをしながら下車。

空港はこんな感じのとても小さいローカル空港。

チェックインを済ませて空港で搭乗を待つ。中には小さなカフェや充電する場所もあった。

搭乗時間になったのでセキュリティチェックを受けて、待合室を経て駐機場へ。金属探知機が鳴ったけれど、特に検査をされない、ゆるゆるのセキュリティチェックだったので心配がつのる。機体はこちらのプロペラ機。

オリンピック航空の格好いいロゴマーク。五輪ではなく六輪マークなのだ。飛行機はかなり小さく、しかもなかなか古い。搭乗前からどんどん心配に。。

ナクソスからアテネまでは飛行機の他にフェリーで行く方法もある。ただこちらは夜行でかなり時間もかかるようだ。値段も大きくは違わないので飛行機の方が圧倒的に効率的だ。

機内は当然ビジネスクラスなどなく満席、乗り心地が最悪に近かった。機体が小さく、しかも近距離路線だからか高度も低めなのか、地中海・エーゲ海の上を風に煽られてめちゃめちゃ揺れた。景色がよかったのがせめてもの慰みだ。

アテネに到着

なんとか無事にアテネの空港へと到着。ただ、揺れで着いた頃にはだいぶ吐き気を催していた。飲み物を購入して一休憩。

空港と直結の鉄道駅へ。電車でホテルへと向かう。

数日間滞在するので期間中乗り放題のチケットを購入する。ヨーロッパはツーリスト用に乗り放題チケットを販売する鉄道会社が多い。

線路は3つだけなのですぐに覚えられる。車内はコロナの影響でマスクが義務付けられていた。

AirBnBで借りた民泊の部屋。駅から結構歩く距離で立地はあまりだが、部屋は綺麗でバルコニーもあってなかなか良かった。

ホテルにチェックイン後、晩御飯を食べに中心地へ。Acropoli駅から歩く。

路地で見つけた地元レストランに入る。Gyrosとナスのグラタンを注文。Gyrosはケバブのようなファーストフード。レビューは低いけど、思ったより美味しくてGyrosの豚肉はかりかり、ナスのグラタンもとろとろ、ヨーグルトソースが美味しいかった。ただ価格に関しては、立地的に旅行者が集まるような地区の角地にあったので割高だった。でも遅くまで営業していて、治安の悪さも感じず雰囲気はよくてこの日の夕食には満足。

石畳がおしゃれ。この地区は夜でも明るく若者がストリートダンスしたり歌を歌っている。

]]>
【ギリシャ神殿ナクソス島】ギリシャ旅行そのⅣ:穏やかなバカンスhttps://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%a3%e7%a5%9e%e6%ae%bf%e3%83%8a%e3%82%af%e3%82%bd%e3%82%b9%e5%b3%b6%e3%80%91%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%a3%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%9d%e3%81%ae%e2%85%b3/Sun, 03 Aug 2025 07:17:47 +0000https://madam-uae.com/?p=9447

のんびり船で昼寝・読書をしているとあっという間にナクソス島へ到着。 海岸沿いに町が、奥に山が。 波止場近辺に商店やカフェ・レストラン・土産物屋・バスターミナルが集まっていて動き回るのに便利だ。 お昼ご飯をかねて、港近くの ... ]]>

ナクソス島の港

のんびり船で昼寝・読書をしているとあっという間にナクソス島へ到着。

海岸沿いに町が、奥に山が。

波止場近辺に商店やカフェ・レストラン・土産物屋・バスターミナルが集まっていて動き回るのに便利だ。

お昼ご飯をかねて、港近くのお店でブランチ。「Pi and Fi」というお店。海鮮パエリアとギリシャサラダ、濃厚なチーズたっぷりでお腹いっぱい。

お昼ご飯の後は公共バスへと乗車。

島の南側方面へと向かうバスに乗り宿泊先のアギオスを目指す。

ナクソス島アギオス

最寄りのバス停で降りて宿泊先のホテルへ。結構割安な値段だったが、綺麗で大きなプールもあって素敵なホテルだった。サントリーニ島なら五倍くらいの宿泊費になりそうだが、あまり名の知られていない離島は穴場のようだ。

他の宿泊客は欧米人がやはり多かったが、プール脇で日光浴してのんびり読書や昼寝を楽しんでいて思い思いに過ごしていた。日本人の休日とは違った、貴重な時間の過ごし方。

宿泊した部屋。

一軒家のようなビラの一階部分が部屋だった。

ホテルに荷物を置き、歩いてすぐのところへあるアギオスビーチへ。

訪れているのは主に欧米人。バカンスで訪れる方はのんびり2週間から1ヶ月ほどこの島に滞在してリフレッシュするのだとか。そして彼らはずっと日光浴をしている。

ビーチの周りはおしゃれなカフェやレストランが並び、港方面とつながるバス亭もこの並びにある。港で夕日を見るためバスに乗車。

再びナクソスの港へ

ナクソス島の港近辺の海岸沿いにはレストランや各種ショップが並び、一本か二本平行しておくにある路地の通りにも土産物屋が沢山並ぶ。サントリーニ島に比べて人が少ないので、ぶらぶらゆっくりと街歩きしながら観光しやすく、値段も良心的だ。

まだ18時ごろだったので、先に夕食を。(この日の日の入りは20時半)見つけたのギリシャ料理屋が雰囲気も景色も良く、料理もコスパ良しの満点だった。

タコのグリルとナクソスポテトサラダ、ナクソス名物チーズボールなどを注文気。気がつくとあっという間に満席に。

たくさんの人が日の入りのために丘へ移動。あと10分で日の入り、というところでレストランを後にして急いで向かう。

日の入りになんとか間に合った。人が集まってきている。

このアポロ神殿の扉であるポルタラがナクソスのランドマーク。

この門は大理石でできており、紀元前6世紀に着工された。しかし、戦争が勃発してアポロ神殿の建設は中止になりこの門だけが今でも残る。

こんなに美しい景色。この扉の中に夕日を収めるのが流行っている?ようで。みんな頑張って撮影。

サントリーニ島とはまた違った美しい夕日。

お土産散策をしに中心部へ向か。ポストカードや薬局で幻のオリーブオイル石鹸を購入。

ナクソス島はサントリーニより、ローカル感が強くて落ち着いた雰囲気。人が少なくて、観光しやすく、物価がとても安く感じる。土産屋や料理もサントリーニと比べてとても良心的。今回は1泊だけだったがもの足りなかった。訪れる方には二泊以上で滞在することをお勧め。

]]>
【エーゲ海クルーズ】ギリシャ旅行そのⅢ:サントリーニからナクソス島への船旅https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b2%e6%b5%b7%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%a3%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%9d%e3%81%ae%e2%85%b2%ef%bc%9a%e3%82%b5%e3%83%b3/Wed, 30 Jul 2025 01:29:15 +0000https://madam-uae.com/?p=9444

今日は、サントリーニ島からナクソス島という別の島へ移動。 朝5時に起床。早朝のエンポリオは白壁が朝日に照らされて美しい。 この白い街並み、アルカリ性の石灰でできていて虫除けやコレラなど伝染病の予防になるのだとか。ヨーロッ ... ]]>

エンポリオ出発

今日は、サントリーニ島からナクソス島という別の島へ移動。

朝5時に起床。早朝のエンポリオは白壁が朝日に照らされて美しい。

この白い街並み、アルカリ性の石灰でできていて虫除けやコレラなど伝染病の予防になるのだとか。
ヨーロッパでは、この石灰が安く手に入ったことや夏のギリシャは日差しが強く、建物が高温になるのを防ぐためという役割もある。
色を揃えることで統一国家であることを示すため、過去には白壁にすることを法律で定められていたそう。

エンポリオからフェリー乗り場まではあらかじめアパートの管理人にお願いしてタクシーを予約してもらった。
早朝のバスはないので、タクシーを予約する必要がある。

なのだが、このタクシーが全然来ない。。。

サントリーニ島出航

その辺にいる別のタクシー運転手と交渉して乗せてもらおうかとも何度も考えたのだが、結局15分くらい待ってから予約して運転手が来たのでこれに乗車。


この運転手の兄ちゃん、話を聞くと観光地となる夏以外は違う島に住んでいるのだとか。
夏だけサントリーニ島で働いているとのことだった。 

フェリーは様々なインターネットサイトから予約可能。
船会社も色々あるのだが、今回の船はBlue Star Chios。片道31 €
サントリーニからナクソスまでは2.5時間の乗船。

乗用車もどんどん乗船していく。

船内は雑多な感じだが船自体は巨大なので揺れや船酔いには安心だ。

カフェやギフトショップなど、設備も整っていてまるで豪華客船のよう。

船は快適だが、wi-fiが有料で、ネットが使えなかったのは残念。

どうしても参加しなければならないチームス会議があり有料で購入した。

船側から見たサントリーニ島。

海から見上げると巨大な崖になっているのがよくわかる。

フィラで上から見えていた沖合で停泊中の豪華客船を追い抜いていく。

船尾のギリシャ国旗。

途中途中で建物のある島を通り過ぎる。

のんびり船で昼寝&読書をして過ごしているとある島に停泊。

こちらは経由のパロス島。

ナクソス島と同じくこちらも人混みの喧騒を避けて落ち着いて過ごせるリゾートアイランド。

パロス島を出発すると、もうすぐ目的地のナクソス島だ。

船内には家族で座れるソファ席もあったが、こちらは人気で乗り込んだ時には席が既に埋まっていた。。

緊急用ボート。

ナクソス島到着

もうすぐナクソス島なので下船の準備。

自分の荷物を回収して接岸を待つ。

みんなが見守る中船尾の可動橋が架かる。

さあナクソス島へ!

のんびり船でお昼寝・読書しているとあっという間にナクソス島に到着。
サントリーニ島とは異なり、街が低い平地に作られている。

ナクソス島はキクラデス諸島の中で最大の面積だが、栄えている町は固まっているので観光しやすい島。各所にあるビーチでバカンスを過ごすのがメインとなる。

今回はナクソスから少し離れたビーチのあるアギオスの近くにホテルを取った。

下船するのと入れ替わりに乗船する客が列をなして待機していた。

さぁいよいよナクソス島を探検だ。

]]>