マダムUAEライフhttps://madam-uae.comUAE(アラブ首長国連邦)の情報をのんびり更新中!Sat, 29 Mar 2025 21:30:27 +0000jahourly1https://madam-uae.com/wp-content/uploads/2023/09/cropped-IMG_5908のコピー-32x32.pngマダムUAEライフhttps://madam-uae.com3232 【伝統・先端技術の融合で大感動カザフ館】ドバイ万博全パビリオン紹介:中央アジア編https://madam-uae.com/%e3%80%90%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e3%83%bb%e5%85%88%e7%ab%af%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e8%9e%8d%e5%90%88%e3%81%a7%e5%a4%a7%e6%84%9f%e5%8b%95%e3%82%ab%e3%82%b6%e3%83%95%e9%a4%a8%e3%80%91%e3%83%89%e3%83%90/Sat, 29 Mar 2025 21:30:24 +0000https://madam-uae.com/?p=8254アメリカや日本パビリオンが並ぶエリアの一角にあるカザフスタンパビリオンを訪問。

こちらも日米と同様に行列を作っているのがほとんどのパビリオンなのだが聞くとツアー方式らしいので30分に一度ぐらいしか人を案内しないそうだ。

f:id:snowm-blog:20211101003857j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003916j:plain

ただ嬉しいのは待ち時間を楽しめること。キューラインに並んでいると民族楽器を使った音楽演奏が始まった。

音楽演奏を聴いていたところ横から踊り子が入ってきてダンスも始まった。カザフスタン人は日本人と顔が良く似ているので日本人が外国の踊りをしているようで不思議な感覚だ。

f:id:snowm-blog:20211101003936j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003946j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003956j:plain

腕や腰を大きく曲げる今までみたことのない不思議な踊り。

f:id:snowm-blog:20211101004005j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004016j:plain

いつの間にか踊り子が二人に増える。

f:id:snowm-blog:20211101004117j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004128j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004147j:plain

腰の反りが特徴的なバレーの要素も感じられる踊り。

f:id:snowm-blog:20211101004207j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004219j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004244j:plain

時間になったようで順番にステージ横のドアから建物内へと入っていく。

皆東アジア人らしい顔つきだ。

f:id:snowm-blog:20211101004256j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004316j:plain

最初の部屋ではカザフスタンの紹介がなされる。

f:id:snowm-blog:20211101004332j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004342j:plain

中は大きな広間となっていていくつかの小部屋に自由にアクセスできる構造となっている。

f:id:snowm-blog:20211101004351j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004400j:plain

各小部屋ごとにテーマが設定されており展示がなされているようだ。

こちらは伝統や歴史に関するコーナーで戦国武将のような甲冑が展示されていた。カザフスタンの歴史文化が日本や中国の東アジア文化圏と連続しているのが分かる。

f:id:snowm-blog:20211101004424j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004431j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004440j:plain

産業に関する展示コーナー。カザフスタンの鉱物や石油天然ガスなど地下資源の豊富な国で使われている製品などが展示されていた。

f:id:snowm-blog:20211101004505j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004513j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004522j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004532j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004541j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004553j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004606j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004616j:plain

リンゴや穀物など農業の展示もあった。

f:id:snowm-blog:20211101004625j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004644j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004652j:plain

一階の展示を見て回った人から二階へと移動していく流れ。

f:id:snowm-blog:20211101004659j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004717j:plain

二階へ行く途中ではカザフスタンの首都であるヌルスルタンことアスタナの様子が映し出される。

f:id:snowm-blog:20211101004728j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004736j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004746j:plain

二階は新技術・イノベーションに関する展示のようだ。

中央のエレベーターで上まで運ばれる金属製のボールが下まで転がり落ちるピタゴラスイッチ的な展示。

f:id:snowm-blog:20211101004803j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004811j:plain

展示の目の前に立つと金属が回転する仕組み。立ち位置を変えるとそれに合わせて反応する。

f:id:snowm-blog:20211101004819j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004830j:plain

どこからみても映像が見える立体的な映像展示。

f:id:snowm-blog:20211101004837j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004844j:plain

この部屋で終わりかと思いきや、まだ最後の部屋があった。

f:id:snowm-blog:20211101004855j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004904j:plain

最後に案内されたのはこの広間。

正面のステージでは天井にロボットアームらしきものが備え付けられている。そのステージを参加者で囲み待っていると、パフォーマーがダンスを始めた。

f:id:snowm-blog:20211101004922j:plain
f:id:snowm-blog:20211101004930j:plain

このロボットアームが動く仕組みだ。パフォーマーがロボットアームと会話しているかのような演出。

f:id:snowm-blog:20211101004950j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005007j:plain

手のひらの上に乗ったり、吊るされたりしながらバレーらしき動きも時折みせていて伝統とモダンダンスと先端テクノロジーが融合したかのようなパフォーマンス。

f:id:snowm-blog:20211101005017j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005036j:plain

後ろの映像が更に場面の雰囲気を作り出しており、ステージ上でパフォーマンスをするだけでなく観衆をもその世界観に引き込まれていくようなパフォーマンス。

時間でいえばそんなに長くはないが、間違いなくドバイ万博で一番のパフォーマンス。

先端テクノロジーの展示や伝統文化・技術の展示は決して珍しくないのだがそれらを融合したパフォーマンスは唯一無二ではないだろうか。

f:id:snowm-blog:20211101005054j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005106j:plain

本当にこのパフォーマーが世界観の中を移動しているかのように錯覚させる。

f:id:snowm-blog:20211101005115j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005125j:plain

最後のクライマックスでアームの上に立ったパフォーマー。

f:id:snowm-blog:20211101005143j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005152j:plain

部屋を出て出口へと向かう。

カザフ館は建物の外郭建屋が一部オープンになっており闇夜に浮かぶ月が美しい。

f:id:snowm-blog:20211101005208j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005218j:plain

お土産コーナー。

f:id:snowm-blog:20211101005243j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005251j:plain

カザフ館の最後のステージは感動そのもの。このドバイ万博の中でも最も良質なパビリオンであると思った。日本館やタイ館の内容もなかなか面白いが先端技術と生身の人間による伝統的な動きを融合しているという点でカザフ館は最もお気に入りのパビリオンとなった。

外から見たカザフスタンパビリオン。

f:id:snowm-blog:20211101005312j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005403j:plain

こちらはところ変わってタジキスタンパビリオン。

f:id:snowm-blog:20211101005411j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005420j:plain

伝統文化と思われる文様が印象的だ。

f:id:snowm-blog:20211101005430j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005441j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005456j:plain

館内至るところににこの円形の文様があってちょっと異様な雰囲気もする。

f:id:snowm-blog:20211101005507j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005527j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005543j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005644j:plain

こちらはキルギス館。

f:id:snowm-blog:20211101005653j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005702j:plain

面白いのがこの遊牧民用のテントの展示。

そのまま持ち込むところが大胆だが、下手にパネル展示するよりはよほどインパクトがある。

f:id:snowm-blog:20211101005713j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005720j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005729j:plain

小さな館内にデカデカと置かれる。

f:id:snowm-blog:20211101005737j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005745j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005754j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005803j:plain
f:id:snowm-blog:20211101010008j:plain

こちらはモビリティエリアにあるトルクメニスタンパビリオン。

パビリオンの玄関に等身大の馬が五頭展示されていると思ったら、パビリオンの建物そのものにも馬の首の形が浮かび上がっている。

f:id:snowm-blog:20211101010016j:plain
f:id:snowm-blog:20211101010035j:plain
f:id:snowm-blog:20211101010024j:plain

金ぴか玄関から中へと入ると・・

中の部屋もまるで大統領官邸にいるかのような豪華なロビー。

さすが旧ソ連崩壊以降も独裁政治を続ける国なだけあってソ連のイメージと重なる。

f:id:snowm-blog:20211101010052j:plain
f:id:snowm-blog:20211101010100j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005839j:plain

更に奥へと入った大広間は壁一面に映像が映し出される仕組みとなっている。

f:id:snowm-blog:20211101005854j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005847j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005903j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005920j:plain

上のフロアにはカフェや産業関係の展示コーナーもある。

f:id:snowm-blog:20211101005928j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005938j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005949j:plain
f:id:snowm-blog:20211101005958j:plain

結構クセが強めの中央アジア諸国のパビリオン群だが、中でもやはりカザフスタンパビリオンは自分の中で強烈な印象を残した。

まだアジア系ばかり回っていて北米やヨーロッパからのパビリオンを周っていないが、40程回った現状ではドバイ万博一お薦めのパビリオンである。

カザフスタン

・規 模:★★★

・美しさ:★★★+

・内 容:★★★+

・人 気:★★★

タジキスタン

・規 模:★

・美しさ:★★

・内 容:★

・人 気:★

キルギス

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★★

・人 気:★

トルクメニスタン

・規 模:★★

・美しさ:★★

・内 容:★

・人 気:★★

ウズベキスタン

・規 模:★★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

]]>
【熱帯ジャングル】ドバイ万博全パビリオン紹介:東南アジア編2https://madam-uae.com/%e3%80%90%e7%86%b1%e5%b8%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%80%91%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e4%b8%87%e5%8d%9a%e5%85%a8%e3%83%91%e3%83%93%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%b3%e7%b4%b9%e4%bb%8b/Thu, 20 Mar 2025 16:46:09 +0000https://madam-uae.com/?p=8242

ミャンマーパビリオン。金色の人力車らしきもの。 パネル展示が主なスタイル。 首長族やパガンのバルーンなど写真映えするものが多い。 また少数民族の伝統衣装などの展示も。 ミャンマー比較的小規模なパビリオンなのに対してタイパ ... ]]>

ミャンマーパビリオン。金色の人力車らしきもの。

f:id:snowm-blog:20211101000913j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000922j:plain

パネル展示が主なスタイル。

f:id:snowm-blog:20211101000930j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000942j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000950j:plain

首長族やパガンのバルーンなど写真映えするものが多い。

また少数民族の伝統衣装などの展示も。

f:id:snowm-blog:20211101001000j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001010j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001019j:plain

ミャンマー比較的小規模なパビリオンなのに対してタイパビリオンはかなり大きな施設。

f:id:snowm-blog:20211101000713j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000721j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000730j:plain

万博内でも施設の巨大さゆえにかなり目立っている。

アジアらしい可愛いマスコットキャラクターが出迎える。

f:id:snowm-blog:20211101000443j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000450j:plain

横には名物の三輪車であるトゥクトゥクが展示。これただ展示されているだけかと思いきや実際に乗るとフロントガラスに運転風景が写される仕組みとなっており、疑似乗車体験ができるハイテク施設。しかも運転状況に合わせてトゥクトゥクが傾いたりする本格的なものだ。

建物側面にステージがあって、たまにショーが行われる。

f:id:snowm-blog:20211101000409j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000548j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000739j:plain

タイが伝統やポップなテイストなのに対して隣のフランス館では前衛芸術的なパフォーマンスが行われていた。

f:id:snowm-blog:20211101000802j:plain
f:id:snowm-blog:20211101000813j:plain

さてこちらはラオス館。

f:id:snowm-blog:20211101001130j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001138j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001146j:plain

シンプルですっきりとした展示方法。

f:id:snowm-blog:20211101001159j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001206j:plain

主要産業だからなのか衣料品関係の展示が多かった。

f:id:snowm-blog:20211101001215j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001223j:plain

カンボジア。入り口の玄関がアンコールワット等のクメール建築を想起させるものとなっており独特だ。独自建築パビリオンでなくともこうした工夫があるだけで他の同様な建物パビリオンとは違った面白さを感じられる。

f:id:snowm-blog:20211021023200j:plain
f:id:snowm-blog:20211021023208j:plain

入り口の扉をはじめ至る所にクメール建築があしらわれている。建物内部も遺跡の雰囲気たっぷり。

f:id:snowm-blog:20211021023305j:plain
f:id:snowm-blog:20211021023329j:plain
f:id:snowm-blog:20211021023348j:plain

アンコールワットのジオラマ。このクメール建築のデザインが懐かしい。そして港町シアヌークビルのビーチリゾート。

f:id:snowm-blog:20211021023403j:plain
f:id:snowm-blog:20211021023412j:plain

床に波打ち際の映像が映し出されておりビーチにいるかのような気分にさせる。

そしてカンボジア農村部の光景の再現。

f:id:snowm-blog:20211021023420j:plain
f:id:snowm-blog:20211021023431j:plain

まだまだ昔ながらの生活が残るカンボジアだ。

f:id:snowm-blog:20211021023438j:plain
f:id:snowm-blog:20211021023446j:plain

最後にお土産コーナーがある。

f:id:snowm-blog:20211021023152j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001751j:plain

さてオポチュニティーエリアにあるこの派手派手な電飾のパビリオンはベトナム。

受付でパスポートにスタンプをゲットする。

f:id:snowm-blog:20211101001808j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001817j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001826j:plain

伝統楽器の演奏パフォーマンスが行われていた。

f:id:snowm-blog:20211101001836j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001846j:plain

精巧な人形の展示。

f:id:snowm-blog:20211101001911j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001920j:plain
f:id:snowm-blog:20211101001929j:plain

美しいアオザイ。

最後にフィリピンパビリオン。

f:id:snowm-blog:20211101003438j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003446j:plain

伝統性や産業や近代化をアピールする他のパビリオンと異なり、フィリピンは現代アートが中心のようだ。

f:id:snowm-blog:20211101003454j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003514j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003524j:plain

船の展示物の帆に映像が映し出される。

f:id:snowm-blog:20211101003534j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003541j:plain

写真映えする螺旋階段。

f:id:snowm-blog:20211101003553j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003619j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003628j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003645j:plain
f:id:snowm-blog:20211101003654j:plain

UAEはフィリピン人の出稼ぎ労働者が多いのでここも大人気パビリオンの一つであった。

タイ

・規 模:★★★

・美しさ:★★

・内 容:★★★+

・人 気:★★★

ミャンマー

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

ラオス

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

カンボジア

・規 模:★★

・美しさ:★★

・内 容:★★

・人 気:★

ベトナム

・規 模:★★

・美しさ:★★

・内 容:★★★

・人 気:★★★

フィリピン

・規 模:★★★

・美しさ:★★★

・内 容:★★

・人 気:★★★

]]>
【熱帯ジャングル】万博全パビリオン紹介:東南アジア編1https://madam-uae.com/%e3%80%90%e7%86%b1%e5%b8%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%80%91%e4%b8%87%e5%8d%9a%e5%85%a8%e3%83%91%e3%83%93%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%b3%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%9a%e6%9d%b1%e5%8d%97/Fri, 14 Mar 2025 21:04:08 +0000https://madam-uae.com/?p=8240

インドネシアパビリオン。白と茶色を基調とした落ち着いたデザインに伝統模様があしらわれている。 建物に入った入り口の通路は船の模型が飾ってあるので海をモチーフにしているようだが・・ この壁のドット模様よくみるとすべて透明な ... ]]>

インドネシアパビリオン。白と茶色を基調とした落ち着いたデザインに伝統模様があしらわれている。

f:id:snowm-blog:20211021021002j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021010j:plain

建物に入った入り口の通路は船の模型が飾ってあるので海をモチーフにしているようだが・・

f:id:snowm-blog:20211021021020j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021029j:plain

この壁のドット模様よくみるとすべて透明な小箱に入ったスパイスだった。

f:id:snowm-blog:20211021021037j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021047j:plain

インドネシアが古くから香辛料を輸出していた国である歴史を示していたようだ。その先には透明なスクリーンに映像が写される。

f:id:snowm-blog:20211021021059j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021110j:plain

マングローブ林の体験コーナー。様々な民族人種の共生・多様性を表現するような展示。

f:id:snowm-blog:20211021021444j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021433j:plain

最後にはシアターのようなものがあった。お土産コーナー。

f:id:snowm-blog:20211021021453j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021501j:plain
f:id:snowm-blog:20220313212039j:plain

インドネシアから独立した東チモール館。

f:id:snowm-blog:20211101002316j:plain
f:id:snowm-blog:20211101002324j:plain
f:id:snowm-blog:20211101002332j:plain

東チモール館もインドネシア館同様に特徴的な文様が印象的だ。

f:id:snowm-blog:20211101002341j:plain
f:id:snowm-blog:20211101002349j:plain
f:id:snowm-blog:20211101002358j:plain

さてインドネシアの隣国マレーシアパビリオンへ。こちらも茶色を基調としていて木をイメージさせるような雰囲気だ。

f:id:snowm-blog:20211021021636j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021644j:plain

入り口部分がちょっとしたステージとなっておりちょうどパフォーマンスをしているところだった。

f:id:snowm-blog:20211021021653j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021731j:plain

小さなステージを囲んで観客が見守る中、パフォーマーが舞踊を披露。

マレーシアの舞踊はあまりイメージがなかったが、インドネシアっぽさ、タイっぽさ、カンボジアっぽさの東南アジア感をベースに、華僑・印僑が多いだけあり中国やインドの要素も感じられる。

f:id:snowm-blog:20211021021807j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021830j:plain
f:id:snowm-blog:20211021021841j:plain

しばらく続きそうなので先に館内を観に行く。通路を通ってパビリオンの中へと入っていく。

f:id:snowm-blog:20211021022001j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022012j:plain

館内へ入ると完全なジャングル空間。

f:id:snowm-blog:20211021021626j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022019j:plain

ジャングルを表現した植物や映像に加えて雨が降る仕組みだ。

f:id:snowm-blog:20211021022027j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022049j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022100j:plain

マレーシア駐在中にも見に行ったホタルの森が表現。

f:id:snowm-blog:20211021022312j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022321j:plain

次の部屋には豪華なシャンデリアのような装飾。

f:id:snowm-blog:20211021022330j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022339j:plain

未来的で幻想的な雰囲気だ。その奥はエネルギーをテーマとした展示のようだ。

f:id:snowm-blog:20211021022409j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022417j:plain

立方体に映像が出る仕組み。

f:id:snowm-blog:20211021022428j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022438j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022446j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022455j:plain

お土産屋台コーナー。.石鹸を購入した。

f:id:snowm-blog:20211021022528j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022543j:plain

レストラン。

f:id:snowm-blog:20211021022555j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022605j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022303j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022616j:plain

最初に見たステージがクライマックス。踊りも男女総勢六人で激しく踊る。

f:id:snowm-blog:20211021022626j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022638j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022649j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022658j:plain

こちらはブルネイ。小国ながら独自のパビリオンをだしている。白と金でデザインが構成。

f:id:snowm-blog:20211021022823j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022858j:plain

ブルネイの有名な水上集落。

f:id:snowm-blog:20211021022915j:plain
f:id:snowm-blog:20211021022801j:plain

シンガポールパビリオン。

インドネシア

・規 模:★★★

・美しさ:★★★

・内 容:★★

・人 気:★★

東チモール

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

マレーシア

・規 模:★★

・美しさ:★★★

・内 容:★★★

・人 気:★★

ブルネイ

・規 模:★

・美しさ:★★

・内 容:★

・人 気:★

シンガポール

・規 模:★★★

・美しさ:★★★

・内 容:★★★

・人 気:★★★

]]>
【オセアニア】万博全パビリオン紹介:南洋州編https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%80%91%e4%b8%87%e5%8d%9a%e5%85%a8%e3%83%91%e3%83%93%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%b3%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%9a%e5%8d%97%e6%b4%8b%e5%b7%9e%e7%b7%a8/Wed, 12 Mar 2025 17:50:37 +0000https://madam-uae.com/?p=8237

ドバイ万博モビリティエリア入り口付近にあるオーストラリアパビリオン。 このテラス屋根のデザインが特徴的なパビリオンだ。左側の小さな入り口から建物内へと入る。 モダンアートが描かれる入り口から中へ。 ツアー制なのだが一回で ... ]]>

ドバイ万博モビリティエリア入り口付近にあるオーストラリアパビリオン。

このテラス屋根のデザインが特徴的なパビリオンだ。左側の小さな入り口から建物内へと入る。

f:id:snowm-blog:20211024012105j:plain
f:id:snowm-blog:20211024012152j:plain
f:id:snowm-blog:20211024012232j:plain

モダンアートが描かれる入り口から中へ。

ツアー制なのだが一回で収容する人数が多いからか回転が速いからか、待ち時間は10分程度とそこまで長くなかった。

f:id:snowm-blog:20211024012255j:plain
f:id:snowm-blog:20211024012323j:plain

建物内のモダンアートエリアを抜けると近代的な大通路へと出る。

f:id:snowm-blog:20211024012352j:plain
f:id:snowm-blog:20211024012422j:plain

この通路の左右に人の映像がでてきて喋りかけてくる仕組み。

f:id:snowm-blog:20211024012455j:plain
f:id:snowm-blog:20211024012526j:plain

そこから更に先へと進むとドーム型のシアターへと出た。

やや背もたれが緩い角度の椅子に座っていると天井一面に映像が映し出される。

f:id:snowm-blog:20211024012750j:plain
f:id:snowm-blog:20211024012810j:plain

最初はオーストラリアの自然の映像が、後半には宇宙へと飛び出したかのような雰囲気が味わえるシアターになっていた。

f:id:snowm-blog:20211024012924j:plain
f:id:snowm-blog:20211024013008j:plain
f:id:snowm-blog:20211024013059j:plain

その先は壁四面に映像が出る展示。

f:id:snowm-blog:20211024013121j:plain
f:id:snowm-blog:20211024013155j:plain
f:id:snowm-blog:20211024013225j:plain

アボリジニなど先住民族に関する物語やオーストラリアの自然に関する映像だった。

f:id:snowm-blog:20211024013309j:plain
f:id:snowm-blog:20220102035421j:plain
f:id:snowm-blog:20211024013336j:plain

お土産コーナー。コアラやカンガルーのお土産物などなど。

f:id:snowm-blog:20211024011931j:plain
f:id:snowm-blog:20211024014057j:plain

パプアニューギニア館。

f:id:snowm-blog:20211024014113j:plain
f:id:snowm-blog:20211024014216j:plain

マッドマンというお祭りで使われるマスクが展示されていた。

f:id:snowm-blog:20211024014317j:plain
f:id:snowm-blog:20211024014350j:plain
f:id:snowm-blog:20211024014428j:plain
f:id:snowm-blog:20211024033356j:plain

こちらはパラオ館。

日の丸にもよく似た国旗が印象的。光で照らされた国旗は海へと沈みゆく夕日のようだ。

f:id:snowm-blog:20211024033408j:plain
f:id:snowm-blog:20211024033426j:plain

ディズニーのモアナにでてくるような木造家屋やアウトリガーの付いたカヌー。

f:id:snowm-blog:20211024033436j:plain
f:id:snowm-blog:20211024033447j:plain

服装はハワイのようなポリネシア風。

f:id:snowm-blog:20211024033457j:plain
f:id:snowm-blog:20211024033505j:plain

こちらはサモア館。

f:id:snowm-blog:20211024033627j:plain
f:id:snowm-blog:20211024033635j:plain

ラグビー強豪国だけあって館内にいたサモア人らしきスタッフも戦車のような体格だった。

f:id:snowm-blog:20211024033645j:plain
f:id:snowm-blog:20211024033653j:plain

ポリネシアの島国はどうしてもビーチリゾートとしての展示が多めになってしまうようだ。

f:id:snowm-blog:20211024015757j:plain
f:id:snowm-blog:20211024015851j:plain

さてさて、最後にニュージーランドパビリオン。

こちらは独自の建築物を持つパビリオンだが、オールブラックスで有名な国だけあり一面を黒とした色使いが印象的。

f:id:snowm-blog:20211024015923j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020019j:plain

ほぼ待ち時間なく入館。待機列には白人が多かった。入り口の文様は先住民族マオリの伝統模様のようだ。

f:id:snowm-blog:20211024020208j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020254j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020338j:plain

中の通路では両脇を雨が降る構造となっていた。

f:id:snowm-blog:20211024020420j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020458j:plain

奥のシアターはオーストラリア館と同じように四方に映像が出る方式だが、中央にも四角くのれんが吊るされ、ここにも映像が映し出される。

f:id:snowm-blog:20211024020523j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020553j:plain

どうも先住民族であるマオリの伝統的価値観が主要なテーマとなっているようだ。

f:id:snowm-blog:20211024020632j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020650j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020747j:plain
f:id:snowm-blog:20211024020832j:plain

個人的印象をもとに各パビリオンを規模・美しさ・内容・人気度によってランク付けしてみた。

オーストラリア

・規 模:★★★

・美しさ:★★★

・内 容:★★★

・人 気:★★★

パプアニューギニア

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

パラオ

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

サモア

・規 模:★

・美しさ:★

・内 容:★

・人 気:★

ニュージーランド

・規 模:★★★

・美しさ:★★

・内 容:★★

・人 気:★★

]]>
【Expo2020】万博入場編https://madam-uae.com/%e3%80%90expo2020%e3%80%91%e4%b8%87%e5%8d%9a%e5%85%a5%e5%a0%b4%e7%b7%a8/Mon, 10 Mar 2025 17:54:02 +0000https://madam-uae.com/?p=8172

2021年10月より開始されたドバイ万博2020。 東京オリンピックと同じく2020年開催予定だったイベントがcovid-19で2021年へ延期となったもののあくまで表記は2020のままで開催されることとなった。モノレー ... ]]>

2021年10月より開始されたドバイ万博2020。

東京オリンピックと同じく2020年開催予定だったイベントがcovid-19で2021年へ延期となったもののあくまで表記は2020のままで開催されることとなった。モノレールの延伸と新しいExpo駅も開業して盛大にオープンしたドバイ万博。

開会式は国中の注目の的であった。

https://youtube.com/watch?v=Rb5m8nT7meo%3Ffeature%3Doembedwww.youtube.com
f:id:snowm-blog:20211009192820j:plain
f:id:snowm-blog:20211009192824j:plain

会場入り口はモノレール駅と直通。万博会場を囲むように広大な駐車場とそれに伴う複数の出入り口があるのだが、駅直通のこちらが正面ゲートである。天井に白いカーテンのようなものが沢山吊るされていてお洒落な雰囲気になっている。

下の建物でワクチン接種照明のチェックや荷物検査、チケットの確認を行う。

f:id:snowm-blog:20211009192810j:plain
f:id:snowm-blog:20211009192813j:plain

ゲートを抜けると大通りの正面には国旗やナツメヤシの生えたエリアが、そして奥にはドームが見える。

f:id:snowm-blog:20211009192817j:plain
f:id:snowm-blog:20211009192800j:plain

パビリオンを出展するすべての国旗が掲げられているのだろうか、大量の国旗がお出迎えしてくれる。

f:id:snowm-blog:20211009192803j:plain

そしてドームらしきものに近づくと見えてきたのは曲線や円形を主体とする骨組みに網戸のようなものが張られたドーム形状の施設。こちらの内面に映像を映し出すことができるようだ。

f:id:snowm-blog:20211009192806j:plain
f:id:snowm-blog:20211101012045j:plain

万博では日本でゆうところのブルーインパルスのような航空隊によるスモーク演出がしばしば行われる。

f:id:snowm-blog:20211101012054j:plain
f:id:snowm-blog:20211101012114j:plain

こういった演出もあるので地上だけでなく上空も見逃せないところである。

ドバイ万博のマスコットキャラクターでもあるロボット。子供達がよく話しかけているところをみかける。

f:id:snowm-blog:20211101015818j:plain
f:id:snowm-blog:20211101015845j:plain

こちらはマスク警察ロボット。マスクをしていない訪問者をみかけると自動的に追尾して警告してくる。

f:id:snowm-blog:20211101015904j:plain
f:id:snowm-blog:20211101020119j:plain

祝日などでは大通りでパレード的なものも行われる。

f:id:snowm-blog:20211101020129j:plain
f:id:snowm-blog:20211101020152j:plain
f:id:snowm-blog:20211101020202j:plain

上下左右に怪しく動く柱の上でポーズを決めるパフォーマー。

f:id:snowm-blog:20211101020227j:plain
f:id:snowm-blog:20211101020257j:plain
f:id:snowm-blog:20211101012026j:plain

パビリオンではないが、こちらはキメラビットという美術展示。オポチュニティーエリアにある。

f:id:snowm-blog:20211101012036j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034458j:plain

万博内各所にあるギフトショップ。大人向けから子供向けまで様々なお土産が販売。

f:id:snowm-blog:20211101034517j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034554j:plain

子供用の文房具や玩具。Tシャツやスポーツウェアが販売。

f:id:snowm-blog:20211101034606j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034615j:plain

SWATCHの時計万博限定バージョンも売られている。

アラブ民族衣装の人形に入ったヌガー。

f:id:snowm-blog:20211101034625j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034634j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034644j:plain

マグカップや食器。

f:id:snowm-blog:20211101034654j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034704j:plain

文房具とキックボード。

f:id:snowm-blog:20211101034728j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034741j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034751j:plain

そして名物のデーツやチョコレートは少し高級そうな箱に包まれている。

f:id:snowm-blog:20211101034811j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034822j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034832j:plain
f:id:snowm-blog:20211101034952j:plain
f:id:snowm-blog:20211101015703j:plain

モノレール駅のある中央ゲートからではなく広大な駐車場から入場する場合は無料の循環バスに乗って車での来場者用ゲートへと先ず移動する。

f:id:snowm-blog:20211101020100j:plain
f:id:snowm-blog:20211101020109j:plain

バス停から入場口へと行く際にはこんな巨大ゲートを通る。

f:id:snowm-blog:20211101015926j:plain
f:id:snowm-blog:20211101015935j:plain

怪しい動物達も会場内をたまに散歩している。

f:id:snowm-blog:20211101020006j:plain
f:id:snowm-blog:20211101015733j:plain
f:id:snowm-blog:20211101015751j:plain

夜は万博メイン会場が色鮮やかにライトアップされる。

f:id:snowm-blog:20211101015810j:plain
f:id:snowm-blog:20211101015917j:plain

万博内にはライブステージ会場もあったりしてコンサートをやることも。

f:id:snowm-blog:20211101020025j:plain
f:id:snowm-blog:20211101020052j:plain

]]>
【サグラダ・ファミリア聖堂】バルセロナ旅その3https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%80%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%9f%e3%83%aa%e3%82%a2%e8%81%96%e5%a0%82%e3%80%91%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%bb%e3%83%ad%e3%83%8a%e6%97%85%e3%81%9d%e3%81%ae/Sat, 08 Mar 2025 15:28:15 +0000https://madam-uae.com/?p=8269

早朝グエル公園を訪問。 時間が経ってくると人が増えてきた。 こちらはカサ・ビセンス。ガウディが初めて手掛けた住居である。 中には入らなかったが特徴的な外観が目につく施設。スペイン南部にあるアルハンブラ宮殿の様式やキリスト ... ]]>

早朝グエル公園を訪問。

f:id:snowm-blog:20201020034124j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034205j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034221j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034225j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034229j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034239j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034243j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222233j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222249j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034247j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034256j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034308j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034506j:plain

時間が経ってくると人が増えてきた。

f:id:snowm-blog:20201020034512j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034515j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034519j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034523j:plain

こちらはカサ・ビセンス。ガウディが初めて手掛けた住居である。

中には入らなかったが特徴的な外観が目につく施設。スペイン南部にあるアルハンブラ宮殿の様式やキリスト教・イスラム教建築を融合したスペイン独自様式の影響を受けているそうだ。

f:id:snowm-blog:20201020035505j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010657j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222221j:plain

その次にやってきたのはカサ・バトリョ。青が基調となっているデザイン。観光客が多く集まっていた。

f:id:snowm-blog:20201020010900j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221747j:plain

建物内部は深海や海底洞窟をイメージしたもので海底にいるかのような気分だ。

f:id:snowm-blog:20201020010706j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021737j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021740j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021742j:plain

ガラスモザイクも海面の反射をイメージしたかのようなもので印象的な色使い。

f:id:snowm-blog:20201020011241j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011236j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011246j:plain

見学ツアーではスマホのようなデバイスを渡されてどういうイメージでデザインされているのかが解説される面白い形のツアーだ。この機械を通して建物内を色々見渡すと色々なものが浮かび上がってくる。

f:id:snowm-blog:20201020011256j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034937j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010849j:plain

この特徴的な形の煙突は立ち上る煙をイメージしてのデザイン。

f:id:snowm-blog:20201020010855j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010713j:plain

昼時は近くにあったスペインバルで食事。スペイン料理定番のタパスに挑戦だ。タパスとは小皿のことで、野菜や肉や魚介など様々な種類がありこれを複数好きなものを注文していくスタイルだ。

f:id:snowm-blog:20201019042136j:plain
f:id:snowm-blog:20201019042156j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221736j:plain

さてさて次にやってきたのはカサ・ミラカサ・バトリョが海をイメージした者に対して、こちらは山をイメージした対照的なもの。

f:id:snowm-blog:20201019042259j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221726j:plain

カサミラの内部。

f:id:snowm-blog:20201020034731j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034932j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034745j:plain

曲線が印象的な建物のデザインで直線はほぼ排除されているようだ。

f:id:snowm-blog:20201020034736j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034740j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034749j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221703j:plain

屋上エリアは山脈の稜線をイメージしているのだとか。やはり建物の至る所に曲線美が目に付く。

f:id:snowm-blog:20201020010722j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221742j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010718j:plain

そしてバルセロナ観光の目玉であるサグラダファミリアへと移動。

f:id:snowm-blog:20201020034458j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034503j:plain

特徴的な見た目と永遠に終らない工事のためにたっている大型クレーン。

f:id:snowm-blog:20201020034721j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034727j:plain

当然ながら観光客は沢山群がっている。人数制限をするために予約をしないと中には入れない。

f:id:snowm-blog:20201019215851j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215906j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215917j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021914j:plain

内部の柱は枝分かれしており木をイメージしていて森のような空間をガウディは作ろうとしたそうだ。

f:id:snowm-blog:20211006021918j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021925j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021928j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021932j:plain

ステンドグラスを通して中へと入って来る光が色とりどりに輝く。日光の傾きによっても色合いが変わっていくそうだ。

f:id:snowm-blog:20211006021935j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021938j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215944j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221442j:plain

事前に塔に登れるチケットを予約したのでエレベーターで上まで上がり、そこから途中の景色や塔内部をみながら階段で下へと降りていく。

f:id:snowm-blog:20201019221447j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221452j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221504j:plain

螺旋階段は人ひとりが通るのがやっとの狭さだが、そこから見えるバルセロナの街並みと地中海の景色が素晴らしい。」

f:id:snowm-blog:20201019221510j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221522j:plain
f:id:snowm-blog:20201019221534j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215935j:plain

見事な螺旋階段。外からの全景はこんな感じ。建物の周りに大型のクレーンが設置されており完成を目指した工事は続く。

f:id:snowm-blog:20201019221658j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035556j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215844j:plain

サグラダファミリアからカタルーニャ音楽堂へと移動しようとすると人の二倍以上もある大きな人形に遭遇した。 どうやらこの時期に開かれる予定のバルセロナ最大の祭りメルセ祭りの予行演習かなにかのようだ。メルセ祭りはこの巨大な人形の他にも組体操のように人間が何重にも肩の上に立って作る人間の塔が世界的に有名だ。

f:id:snowm-blog:20201020035606j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035612j:plain

さてカタルーニャ音楽堂。こちらも世界文化遺産となっている歴史ある建物だが外観は意外にも近代的。

f:id:snowm-blog:20201019215839j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215806j:plain

しかし中へ入って上へと上がっていくと往時からの姿をみせる。

f:id:snowm-blog:20201019215833j:plain
f:id:snowm-blog:20201019215819j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010820j:plain

素晴らしい天井のステンドグラス。ここは現在でもコンサート会場としてイベントに使われていている。こんな場所で音楽を聴けたら最高だろう。

f:id:snowm-blog:20201020010828j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010834j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010839j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034453j:plain

さてこの日の夜はあらかじめ予約しておいたブッフェとフラメンコを楽しむ。

しばらくブッフェでお腹を満たした後に見学したフラメンコはまじかでの鑑賞で凄い迫力だった。タップダンスのようでもあるがとても激しくて情熱的な踊り。ダンサー達がなんとなく一般のスペイン人とは見た目が異なる気がしたが、元々は旅芸人であるロマ(かつてはジプシーなどと呼称)の文化だからだろうか。

f:id:snowm-blog:20201020035615j:plain
f:id:snowm-blog:20201020010843j:plain
]]>
【カンプノウでバルサ応援】バルセロナ旅その2https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%8e%e3%82%a6%e3%81%a7%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%b5%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e3%80%91%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%bb%e3%83%ad%e3%83%8a%e6%97%85%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92/Wed, 05 Mar 2025 17:56:26 +0000https://madam-uae.com/?p=8266

ボケリア市場から海の方向へと向かっていく。 このあたりの路地は風情がめちゃめちゃあって散歩が楽しい。 ショップが多くて、観光客も沢山歩いているランブラス通りを南下していく。 レイアール広場。 ここにはアントニオ・ガウディ ... ]]>

ボケリア市場から海の方向へと向かっていく。

f:id:snowm-blog:20201019022635j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022645j:plain

このあたりの路地は風情がめちゃめちゃあって散歩が楽しい。

f:id:snowm-blog:20201019222519j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222530j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222536j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022709j:plain

ショップが多くて、観光客も沢山歩いているランブラス通りを南下していく。

f:id:snowm-blog:20201019022722j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022734j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022744j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022754j:plain

レイアール広場

ここにはアントニオ・ガウディがデザインしたガス灯も立つ。

f:id:snowm-blog:20201019022826j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022843j:plain

この広場は市民の憩いの場といった感じ。中心部には噴水があって周りの建物にはカフェやレストランが入っていて人が集まり活気がある。

ガウディのデザインしたガス灯。

f:id:snowm-blog:20201020034954j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034957j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035002j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035252j:plain
f:id:snowm-blog:20201019023403j:plain

ランブラス通りでは路上にビニールシートを広げて謎のブランド商品を売る無許可営業の露店が沢山並ぶのだが、警察もよく巡回にくるようでパトカーが迫るたびに手際よく店じまいして、風呂敷に荷物を包んでどこかへと去っていく。

通りでは大道芸人も。 

f:id:snowm-blog:20201019023155j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022856j:plain

道中今夜のサッカー観戦に備えてこちらのショップでバルサ商品を購入。

あらかじめバルサの試合のチケットをバルセロナ在住の友達にお願いしてとっておいてもらった。

f:id:snowm-blog:20201019023208j:plain
f:id:snowm-blog:20201019023233j:plain

さて海岸近くに見えたのはコロンブスの塔。言わずと知れた新大陸発見者として有名なコロンブス。

イタリア人だが、スペイン国王の庇護のもとにアメリカ大陸を最初に発見した西洋人。19世紀のバルセロナ万博の際にアメリカから塔が寄贈されたそうだ。

f:id:snowm-blog:20201019023245j:plain
f:id:snowm-blog:20201019023254j:plain

塔の頂上からは街が一望できる素晴らしい眺め。

遠くにはサクラダファミリアも見える。

f:id:snowm-blog:20201019023318j:plain
f:id:snowm-blog:20201019023331j:plain

こちらは地中海側。

f:id:snowm-blog:20201019023341j:plain
f:id:snowm-blog:20201019023351j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222455j:plain

登るのは大変だが頂上からの景色は素晴らしい。

f:id:snowm-blog:20201019222500j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034949j:plain

コロンブスの塔から更に海方向へとしばらく歩きビーチへと向かっていく。

f:id:snowm-blog:20201019223955j:plain
f:id:snowm-blog:20201019224000j:plain

ここはバルセロネータビーチ

ヌーディストもいる開放的なビーチであった。中東を拠点とする筆者としてはあまりに刺激の強い信じられない光景だ。

f:id:snowm-blog:20211006021636j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034941j:plain
f:id:snowm-blog:20201019223951j:plain

この後移動のためにバスを使おうとしたのだが予定時刻を過ぎて何分待っても何故かバスが来ない。

30分くらい過ぎてやっと来たと思ったら車内が満員で入れさせてくれなかった。仕方がないので一番近いバルセロネータ駅までまた時間をかけて歩いて戻ることとした。

そして地下鉄でやってきたのはパラウ・レイアール駅。ここから今宵のクライマックスであるカンプノウスタジアムへと行く。

f:id:snowm-blog:20201020035256j:plain
f:id:snowm-blog:20201019224004j:plain

スタジアム入り口。

大量のサポーターが押しかけている。人が混み過ぎてなかなか入れない。ここでは荷物検査などがあり危険物の他政治的フラッグなども押収されるようだ。自分の目の前で並んでいた集団がイラン国旗を持ち込んでおり、これが係員との押し問答の末に押収されていた。

どうも政治アピールを画策していたようだ。実際に現実のきな臭い政治問題に絡んでしまうところが世界一のチームたるゆえんか。

f:id:snowm-blog:20201019224018j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222304j:plain

入り口付近にはサポーターショップがあって、ここで応援用のユニフォームを購入する人も多いようだ。自分たちは昼間に購入しておいたのでそれを着る。

f:id:snowm-blog:20201019224009j:plain
f:id:snowm-blog:20201019222256j:plain

長い行列を待ってチケットを見せてスタジアム内に入ると中は物凄い大きなスタジアムと超満員の観衆。

チケット購入の都合で自分だけ離れた席だったのだがこの席の場所を探すのが一苦労。列では人が所狭しとひしめくためなかなか中へと入っていけないでいたところ、周りの人からどこでもいいから空いているところへ座ればよいとのこと。

f:id:snowm-blog:20201019224013j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035300j:plain

結局空いているところへ座ってよいならばと友達のいる席へと移動してそこから観戦。

試合はバレンシアとの一戦だったのだが5対1と快勝。メッシはあいにく出場しなかったのだがピケやスアレスなど何度もボールがネットを揺らして見応え抜群の一線であった。

f:id:snowm-blog:20201020035459j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035456j:plain
f:id:snowm-blog:20211006021655j:plain

夕食をとっていなかったので帰りがてら遅くまで空いているレストランで深夜ご飯。

人生初めてのサッカー観戦がカンプノウとなりそのスタジアムと試合は圧巻の一言で大興奮の一晩であった。

ところで24時を過ぎて夕食をした後に地下鉄で帰ろうとしたのだが、自分が泊まっていたホテルだけが東の郊外の方に位置していて地下鉄乗り換えが必要であった。

そして乗換駅で地下鉄路線をかえようと別のプラットフォームへと移動しようとするとそこには入っていけないようにロープが張られていた。

え!なんだこれは!と思って駅員に聞いてみたらなんと既に終電がなくなってしまっていた。ショックで悲嘆に暮れるもこのままこの場所に留まるわけにもいかないので、外へ出るがそこは真っ暗闇の街中。電池切れかけの携帯電話でマップをみながらバスを調べてみると運よく泊まっているホテル近くまでいくバスがでていることが分かった。

しかし時刻表をみるとまだ30分以上もある。時刻は既に25時頃。仕方もないので真っ暗闇の街中のバス停でバスが来るのを待つ。

しかし待てども待てどもバスが来ない。旅慣れているとはいえ暗闇の街中を一人で彷徨うのは不安なので照明で明るくなっていた近くのガソリンスタンド付近で待つこととした。どうやらこのガソリンスタンドは24時間やっているようで明るい分安心だ。

しかししかし、時刻になってもバスが全然やってこない。もしや間違った情報を見ていてもうバスはないのかなと不安になっていたのだが、結局15分遅れくらいでやっとバスが来てくれた。

これに乗ってホテルまで行ったころには時刻はもう深夜二時頃でへとへととなった一日であった。

]]>
【中世からの蚤の市は泥棒市】バルセロナ旅その1https://madam-uae.com/%e3%80%90%e4%b8%ad%e4%b8%96%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%9a%a4%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%81%af%e6%b3%a5%e6%a3%92%e5%b8%82%e3%80%91%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%bb%e3%83%ad%e3%83%8a%e6%97%85%e3%81%9d%e3%81%ae/Tue, 04 Mar 2025 15:38:53 +0000https://madam-uae.com/?p=8258

バルセロナの蚤の市へとやってきた。最寄りのGlories駅からは徒歩一分。目の前には路面電車も通る。 エンカンツの蚤の市と呼ばれ週に四日間市が開かれる。 このお洒落な建物内は二階構造となっており上が日用品、下がアンティー ... ]]>

バルセロナの蚤の市へとやってきた。最寄りのGlories駅からは徒歩一分。目の前には路面電車も通る。

エンカンツの蚤の市と呼ばれ週に四日間市が開かれる。

f:id:snowm-blog:20201019021709j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021720j:plain

このお洒落な建物内は二階構造となっており上が日用品、下がアンティーク系と大きく別れているようだ。

訪れている人々もかなり多く活気がある。(注:コロナ流行前に訪問)

f:id:snowm-blog:20201019021730j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021501j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021514j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021526j:plain

基本的に値札はついておらず店主との価格交渉が必要な観光客には少しハードルの高い上級者向けか。それゆえに訪れているのも地元民がほとんどのようだ。

古そうなアンティークカメラも多数そろえている。

数々の観光スポットがあり観光客の多く訪れる都市バルセロナ。市内では観光客をターゲットとしたスリも多いが、かつてはここに観光客から盗まれたばかりのカメラが並べられて泥棒市とも称されたのだとか。

f:id:snowm-blog:20201019021538j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021549j:plain

かなり年季のはいっていそうな古本や家具や絵画や食器やコインや雑貨などヴィンテージものが数えきれないほど床に並べられる。

モダンなデザインの建物とは対照的な売られている品物たち。

f:id:snowm-blog:20201019021626j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021646j:plain

地元の人達は気になった商品の値段交渉にいそしむ。500以上もの店が入っているそうで、その始まりは14世紀に遡るのだとか。

f:id:snowm-blog:20201020034101j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034108j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034114j:plain

ところかわりロープウェイを使ってモンジュイックの丘へと登る。

f:id:snowm-blog:20201020034054j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011311j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011318j:plain

遠くにサグラダファミリアも見える。

f:id:snowm-blog:20201020011324j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011359j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011408j:plain

モンジュイックの丘は1929年の万博を機に開発され、1992年のオリンピックではメイン会場となったエリア。

f:id:snowm-blog:20201020011415j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011421j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011426j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011430j:plain

丘の頂上には18世紀後半に築かれた要塞がある。19世紀には獄舎としても使われ、政治犯も収容されていた。

f:id:snowm-blog:20201020011435j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011441j:plain
f:id:snowm-blog:20201020011447j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034048j:plain

カタルーニャ美術館もある。

f:id:snowm-blog:20201020035128j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035132j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035136j:plain

こちらは世界遺産のサンパウ病院

f:id:snowm-blog:20201020034540j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034545j:plain

思わずため息の出るような美しい建物の外観。

f:id:snowm-blog:20201020034548j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034553j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034556j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034601j:plain
f:id:snowm-blog:20201020034606j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035141j:plain
f:id:snowm-blog:20201020035648j:plain

さてさて、ところ変わって今度はバルセロナ名物ともいえるボケリア市場

ここには美味しい地元食材が並び観光スポットの一つともなっているのだが、昼食を兼ねてここで友達と合流する。

f:id:snowm-blog:20201019223927j:plain
f:id:snowm-blog:20201019223933j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022328j:plain

中東から来たので豚肉が並ぶのが新鮮だ。何よりイベリア豚はここの名産である。

f:id:snowm-blog:20201019022339j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022348j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022400j:plain

スペイン料理を代表する料理パエリアの昼食。色とりどりで食欲をそそるビジュアル。中東の地味な色合いの料理に慣れ親しんだ身としては見ているだけで楽しくなってくる。

f:id:snowm-blog:20201019022410j:plain
f:id:snowm-blog:20201019022423j:plain
f:id:snowm-blog:20201019223917j:plain

市場の中の果物屋は単に果物として売るだけでなく、フルーツジュースとしても売ってくれるのが嬉しい。普段住む中東では地場の野菜果物がないだけに美味しく感じる。

f:id:snowm-blog:20201019223922j:plain
f:id:snowm-blog:20201019223937j:plain
f:id:snowm-blog:20201019223941j:plain
f:id:snowm-blog:20201019223946j:plain

地中海にも面するだけあって魚介類も豊富。肉・魚・果物・野菜あらゆる食材が市場では手に入る。

]]>
【アルカラデエナーレス】スペイン旅その1https://madam-uae.com/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%87%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%80%91%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%97%85%e3%81%9d%e3%81%ae1/Sun, 02 Mar 2025 15:42:21 +0000https://madam-uae.com/?p=8227

スペイン到着の翌日にはマドリード郊外にあるアルカラ・デ・エナーレスという小さな町を訪問してみた。 宿から駅まで行く途中に見つけた教会にちょっと立ち寄り。 朝の教会の荘厳な雰囲気。 地下鉄でテーミナル駅となるマドリードのア ... ]]>

スペイン到着の翌日にはマドリード郊外にあるアルカラ・デ・エナーレスという小さな町を訪問してみた。

宿から駅まで行く途中に見つけた教会にちょっと立ち寄り。

朝の教会の荘厳な雰囲気。

地下鉄でテーミナル駅となるマドリードのアトーチャ駅へ。

鉄道に乗ってアルカラ・デ・エナーレス駅へと移動。

駅から街へと歩く途中で腹ごしらえ。

ガソリンスタンドの横にあった憧れのスペインバル。カウンターがいい感じだ。珈琲とパンとパイを注文。

街中へ。

この街は中世に設立された大学があることでも知られた街。大学構内に入ってみる。

世界有数の歴史を持つアルカラ大学(現マドリード・コンプルテンセ大学)が中世に設立された。

何か大学の催し物をやっていたようだ。行列の一団が横を通り過ぎていく。

雨も降り始めてきたので街一番の観光名所を探して移動する。

やってきたのはドン・キホーテの作者の生家。

この街はドン・キホーテの作者エルバンテスの生まれた町である。敷地は大きいわけではないが訪問客は多い。

f:id:snowm-blog:20201018041837j:plain
f:id:snowm-blog:20201018041849j:plain

この後鉄道でバルセロナ方向へと移動しようかと思ったのだが、間違ってマドリード駅方向へ戻る車輛に乗ってしまっていたためこのまま一旦マドリード駅まで戻って新幹線に乗車することとした。

f:id:snowm-blog:20201018042209j:plain
f:id:snowm-blog:20201018042219j:plain

マドリードの拠点駅であるアトーチャ駅ではこの植物園が名物で、都会のオアシスとして駅の中にある巨大な木々は見応え抜群。

f:id:snowm-blog:20201018042231j:plain
f:id:snowm-blog:20201018041919j:plain

改札を通過して駅のカフェで新幹線の発車時刻を待つ。

f:id:snowm-blog:20201018041910j:plain
f:id:snowm-blog:20201018042243j:plain

スペインの新幹線はスペイン国鉄の運営するAVE

スペイン全土を網羅しておりフランスのTGVとも接続する。

f:id:snowm-blog:20201018042306j:plain
f:id:snowm-blog:20201018042320j:plain

乗り心地は日本の新幹線よりも良く快適だ。

f:id:snowm-blog:20201018042335j:plain
f:id:snowm-blog:20201018042349j:plain

バルセロナ駅へと到着。

あっというまであった。日本でいったら東海道新幹線のような二大都市を繋ぐ国の大動脈といったところだろうか。

f:id:snowm-blog:20201018042400j:plain

高速鉄道の駅から地下鉄に乗る際にはバルセロナカードという数日間地下鉄乗り放題券を購入。とりあえず荷物を置くため宿へと移動する。

観光・商業地区からは遠く離れた郊外の方にある町のバックパッカー宿に宿泊した。団地の合間にひっそりと立地していた。

コロナ前のバルセロナは観光公害の代表として度々とりあげられるほど旅行者が集まりキャパオーバーがよく言われていたが、噂に違わず市内の宿はどこも非常に高額であったためこんな場所しかとれなかった。

友達との待ち合わせの場所へと移動する。

地下鉄では日本語放送でスリに注意するよう呼びかけていた。それだけ日本人が狙われやすいということなのだろうか。

f:id:snowm-blog:20201018042410j:plain

別途スペインに来ていた日本の友人と合流するために広場で待ち合わせ。

f:id:snowm-blog:20201019021136j:plain
f:id:snowm-blog:20201018042422j:plain

ジプシーの人達が仮装して記念写真サービスをしていた。

f:id:snowm-blog:20201020035244j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021146j:plain

無事に友人と合流して歩行者天国の通りをブラブラ。

ラテンっぽいジェラート。

f:id:snowm-blog:20201019021156j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021208j:plain

電車で移動してラーメン屋にでも行こうかと思ったら、まさかの地元民が大行列を作っていた。

f:id:snowm-blog:20201019021218j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021116j:plain

仕方ないので近くのバールとやらに入ってみることにした。

スペイン地元料理も店といえるバールに入ったのは今回が初めて。特段ガイドブックに載るような有名店ではなかったのだが期待以上に美味しくてスペインの食のレベルの高さを感じられた。

f:id:snowm-blog:20201019021228j:plain
f:id:snowm-blog:20201019021126j:plain

そして店主の陽気なラテン気質が地元の名店感を醸し出して良い雰囲気。

スペイン料理のファンになってしまった一晩であった。


]]>
【初の欧州大陸はマドリード】スペイン旅その0https://madam-uae.com/%e3%80%90%e5%88%9d%e3%81%ae%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e5%a4%a7%e9%99%b8%e3%81%af%e3%83%9e%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%80%91%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%97%85%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%90/Sat, 01 Mar 2025 19:06:17 +0000https://madam-uae.com/?p=8200

今回やってきたのはマドリード。目的地はバルセロナだったのだがマドリード経由での旅とした。 バルセロナにIESEという世界トップランクのMBAビジネススクールがありそこに留学中の友人を訪問するためだ。 朝日を見ながら早朝の ... ]]>

今回やってきたのはマドリード。目的地はバルセロナだったのだがマドリード経由での旅とした。

バルセロナにIESEという世界トップランクのMBAビジネススクールがありそこに留学中の友人を訪問するためだ。

朝日を見ながら早朝のマドリードの空港に到着。

空港内の何気ないカフェがいい雰囲気で欧州に来たことを感じさせる。

何故か空港内の自動歩道にて美術展示が行われている不思議な雰囲気だ。

電車で市内の宿へと移動する。

早朝のマドリード市内。

一先ず予約していた日本人宿へと行ってみる。

日本人宿の入り口がこんな感じで、、

鍵がかかっておりまさかの中へと入れない。。

しばらく茫然と立ち尽くしていましたが、中から人がやってきて空けてくれた。

建物内では動くのか不安になるようなクラシックなエレベーターが設置されていた。

部屋が空いていたので時間は早いが入らせてもらって少しだけひと休憩。

バックパッカー宿なので部屋は広くないが一人で寝るには十分。

少し眠ってから街へとくりだすことに。

プライベートでは初めてとなるヨーロッパ旅行。

街角や路地裏がとことんお洒落だ。

お洒落な通りでZARAを発見。

愛用しておりいつもお世話になっているが、ZARAはここスペインが地元のファストファッションブランドである。

街角にはストリートミュージシャン。

マドリードには色々なところに歩行者しか入れない広場が存在するようだ。

警官が乗馬しながらパトロール中。

格好いい。

セグウェイが普通に走っている。

王宮へとやってきた。

広大な敷地に気品高い白銀の建物。

しかし、ここがなんと入場するのに大行列。。

直射日光のあたる炎天下の中とても待てそうになかったのでパスすることに。

聞いたところ入るのに何時間もかかりそうだ。

とても入場待ちしている場合じゃなさそうだ。

近くにあった教会に入ってみる。

アルムデナ大聖堂。

流石カトリック教国。壮大な教会建築の建物だ。祭壇は彫刻や宗教絵画がならぶ。

お昼はこちらのラーメン屋へと立ち寄ってみた。

久々の日本食である。

そしてこちらはサン・ミゲル市場。

流石スペイン。

市場に汚さを全く感じさせることなくお洒落な雰囲気。しかも売られているものがすごく美味しいそう。

マヨール広場。

かつてはお祭りから宗教裁判の磔刑が行われたのだとか。

観光地でもあるのだがカフェやレストランが並び一般市民にとっても憩いの場といった雰囲気だ。

次に訪れたのはプエルタデルソル広場。

マドリードのランドマークである熊とイチゴノキの像。

スペイン広場方面へと移動。

建物が欧州的で雰囲気がある。

こちらは海洋博物館。

残念ながら改修中により閉館していた。

こちらの改修中の建物は・・・

プラド美術館。

屋内は撮影禁止だがブリューゲルやエル・グレコ、ベラスケス、ゴヤなど有名画家の絵画が多く展示されている。

夕方になり陽も傾いてきた。

こちらも美術館。

ソフィア王妃芸術センター。

何故訪れたのかというとピカソの描いたあのゲルニカが展示されているからだ。

夕方の街角そぞろ歩き。

中東生活で日本食に飢えていたので夜ご飯もまたまた日本食にしてしまった。

路地裏の日本料理屋。

夜中のランドマーク。

ホテルに荷物をおいて夜中のマドリード市街を散策すると大道芸やミュージシャンが沢山路上で活動していた。

f:id:snowm-blog:20201017213756j:plain
f:id:snowm-blog:20201017213809j:plain

この日は教会やピカソの名作ゲルニカが展示されているソフィア王妃芸術センタープラド美術館など美術展示を多く見て周ることができた。

この日宿泊した日本人宿では主が何十年も前からスペインに住む日本人であった。この人に話を聞くと、終点のマドリード駅は昔は風情があり、バルセロナは昔は汚い車しか走っておらず、サグラダファミリアは片面のみしかできておらず頂上は小便臭かったのだとか。

]]>
【大行列日本館と大阪万博告知】万博全パビリオン紹介:東アジア編https://madam-uae.com/%e3%80%90%e5%a4%a7%e8%a1%8c%e5%88%97%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%a4%a8%e3%81%a8%e5%a4%a7%e9%98%aa%e4%b8%87%e5%8d%9a%e5%91%8a%e7%9f%a5%e3%80%91%e4%b8%87%e5%8d%9a%e5%85%a8%e3%83%91%e3%83%93%e3%83%aa%e3%82%aa/Tue, 25 Feb 2025 18:49:51 +0000https://madam-uae.com/?p=8197注目パビリオンの一つである中国館。外観は円柱型。

f:id:snowm-blog:20211012040324j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040326j:plain

入り口に掲げられている漢字の案内文。

中に入ると大きな絵画。

f:id:snowm-blog:20211012040316j:plain

水墨画に色を付けたような絵。

UAE首長との会談写真も飾ってあった。

f:id:snowm-blog:20211012040313j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040310j:plain

中国館の展示の主流は宇宙がテーマのようだ。

円形のスペースで全角度に映像が映し出される。中国の宇宙開発技術力をアピールするような展示。

f:id:snowm-blog:20211012040416j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040426j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040430j:plain

ロボット。

通路をらせん状に回りながら歩いて上の階へと登っていく。

f:id:snowm-blog:20211012040448j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040612j:plain

漢字が壁に縦書きされていて近未来と伝統が混じりあった異様な雰囲気。

f:id:snowm-blog:20211012040615j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040622j:plain

中国新幹線の運転体験コーナー。

ゲームに準じて部屋全体に投影される映像が動く仕組みのようだ。

f:id:snowm-blog:20211012040617j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040729j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040733j:plain

更に上の階には最新技術エリア。

次世代コンセプトカーやスマートシティの展示が。

f:id:snowm-blog:20211012040736j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040739j:plain
f:id:snowm-blog:20211012040742j:plain

同フロアにはシネマもあり、定期的にシネマ上映を開催しているようだ。

最上フロアを終えて階段で下まで降りると目の前には中華レストランが。

f:id:snowm-blog:20211012040839j:plain
f:id:snowm-blog:20211019045830j:plain

さてところ変わって日本館。

ツアー制ということもありいつも大行列でこの時も40-50分待ちであった。

f:id:snowm-blog:20211019045838j:plain
f:id:snowm-blog:20211019045848j:plain

日本館に隣接するスシロー。

次回の万博が大阪だから在阪企業からの出店か。

f:id:snowm-blog:20211019045857j:plain
f:id:snowm-blog:20211019045922j:plain

日本と比べてもそん色ない味。

f:id:snowm-blog:20211019045821j:plain
f:id:snowm-blog:20211024002203j:plain
f:id:snowm-blog:20211012041013j:plain

本館の方は長い行列を待って、やっと自分の順番が来ると案内されてイアフォンを配られる。

f:id:snowm-blog:20211012041016j:plain
f:id:snowm-blog:20211012041010j:plain

そしてスマホも配られた。

二階へとあがりツアーの最初に映像を鑑賞。どうやら配られたスマホが個人の行動により様々な反応をするようだ。また一人一人に特定の種類の花が割り当てられた。

f:id:snowm-blog:20211014040703j:plain
f:id:snowm-blog:20211014040700j:plain

自分の花はギンバイソウ

f:id:snowm-blog:20211014040826j:plain
f:id:snowm-blog:20211014040829j:plain

建物の中へ入るとそこにはかなり大きな横画面の映像が映し出される。

f:id:snowm-blog:20211014040833j:plain
f:id:snowm-blog:20211014040836j:plain

日本の伝統文化や近代のポップカルチャーなどが映像になる。

足元の床にもまた映像が。

f:id:snowm-blog:20211014040940j:plain
f:id:snowm-blog:20211014040943j:plain

この部屋の最後には四季の扉が映し出され、自分の好きな季節へ進む選択が求められる。

他のパビリオンの多くが展示型なのに対して自分で能動的に行動を選択するというのは他にない面白い仕組みだ。

f:id:snowm-blog:20211014041009j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041012j:plain

各四季のスクリーンに別々の映像が映り、それと共にスマホで表示されるフィーリングのイメージが変化していく。

f:id:snowm-blog:20211014041015j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041242j:plain

しばらく鑑賞した後に進んだエリアは見立てのアイディアの部屋。

f:id:snowm-blog:20211014041253j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041248j:plain

キーボードが高層ビルに見立てられた展示。

そしてその近くではコナンやワンピースやキャプテン翼の漫画も平積みに。これも高層ビルに見立てているようだ。

f:id:snowm-blog:20211014041256j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041259j:plain

アラビア半島の伝統衣装であるカンドゥーラを砂漠に見立てた展示。

f:id:snowm-blog:20211014041302j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041305j:plain

ハーモニカを超高層ビルに目立てたドバイ。

楽譜で表現された海の魚と魚群探知機を備えた漁船。

f:id:snowm-blog:20211014041309j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041245j:plain

深海8000。

そしてガンダム。

f:id:snowm-blog:20211014041313j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041316j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041319j:plain

とうもろこしロケット。

f:id:snowm-blog:20211014041324j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041330j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041334j:plain

たこ焼きやお手玉の小宇宙。

f:id:snowm-blog:20211014041337j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041345j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041351j:plain

クリップの森と工場。

f:id:snowm-blog:20211014041357j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041401j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041407j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041411j:plain

見立ての部屋を後にして次の部屋へと進む。

f:id:snowm-blog:20211014041525j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041529j:plain

今までの雰囲気とは打って変わってここは現代社会が抱える闇や社会問題の映像展示。

f:id:snowm-blog:20211014041532j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041535j:plain

飢餓や貧困イメージが映し出された最後に映像が反転。

係員の指示に従って通路の逆側へと移動し反対側を見ると、そこが鏡となって映像が見られる。そして映像の中には鏡に映し出された自分達の姿。

f:id:snowm-blog:20211014041517j:plain
f:id:snowm-blog:20211014041507j:plain

自分たちが主体となり自分のことのように考えて問題を解決していかなければならないというメッセージのようだ。

更に次の部屋へと進む。

f:id:snowm-blog:20211014042003j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042006j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042009j:plain

円形の部屋で所定の位置に立つと壁には自分の花が写される。

部屋の真ん中には球形の物体がありここにも映像がでる。

f:id:snowm-blog:20211014042624j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042630j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042638j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042640j:plain

参加者一人一人に対して今までの選択や鑑賞していた展示物によりアバターが与えられる。そして自分が部屋の中で動くと、そのアバターがついてくる仕組み。

f:id:snowm-blog:20211014042652j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042658j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042701j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042704j:plain

そのアバターが他の参加者と影響を及ぼしあい変化していく。

f:id:snowm-blog:20211014042735j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042739j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042742j:plain

そして最後には霧で包まれた神秘的世界。

記憶が定かでないがあなたのアイディアが世界を変えるというようなメッセージだったと思う。

f:id:snowm-blog:20211014042840j:plain
f:id:snowm-blog:20211014042850j:plain

クライマックスを終えて次の部屋へ移るとそこは大阪万博の宣伝コーナー。

スマホを通じて個人の考える課題を共有したり人の課題に共感したりできる仕組みのようだ。

f:id:snowm-blog:20211014042958j:plain
f:id:snowm-blog:20211014043004j:plain
f:id:snowm-blog:20211014043007j:plain
f:id:snowm-blog:20211014043011j:plain
f:id:snowm-blog:20211014043014j:plain
f:id:snowm-blog:20211014043023j:plain

ドバイ万博では珍しく体験型の日本館は唯一無二の存在であった。

日本館はほとんどが白色で他のパビリオンと比べると昼間はかなり質素な見た目だが夜は月の光もあいまってライトアップで美しくなる。

f:id:snowm-blog:20211024002542j:plain

それにしてもスシローは大人気なのかご飯時ともなると三時間待ち表示が当たり前となっている。

f:id:snowm-blog:20211024002526j:plain
f:id:snowm-blog:20211018035311j:plain
f:id:snowm-blog:20211018035338j:plain

さて、次に韓国館。こちらの外観は万博でも話題のパビリオンの一つだ。美しい夜景。

f:id:snowm-blog:20211018040043j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040337j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040358j:plain

日本館と同様にこちらもスマホが配られた。やはり展示方法の発想センスは日本と共通するものがあるのだろうか。自分のアバターが作られた。

f:id:snowm-blog:20211018040051j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040058j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040107j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040327j:plain

中央のメインステージではK-pop starのような若い男性がBTSの曲に合わせてダンスやらテコンドーのパフォーマンスのようなことを行っている。

f:id:snowm-blog:20211018040426j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040810j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040819j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040827j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040852j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040903j:plain

見学コースに沿って館内を見て回る構造。日本館ほどには体験型の設計となっていないが、何より夜景の美しさが素晴らしくこれだけでも十分に来る価値はありそうだ。

f:id:snowm-blog:20211018040912j:plain
f:id:snowm-blog:20211018040928j:plain
f:id:snowm-blog:20211018041009j:plain
f:id:snowm-blog:20211018041941j:plain
f:id:snowm-blog:20211018041950j:plain
f:id:snowm-blog:20211018041959j:plain
f:id:snowm-blog:20211018042016j:plain
f:id:snowm-blog:20211018042039j:plain
f:id:snowm-blog:20211018042050j:plain

最後は寝なが見る縦型シアター。

実際に横になって鑑賞するととにかく縦に長い。

f:id:snowm-blog:20211018042116j:plain
f:id:snowm-blog:20211018042125j:plain
f:id:snowm-blog:20211018042132j:plain
f:id:snowm-blog:20211018033648j:plain
f:id:snowm-blog:20211018033458j:plain
f:id:snowm-blog:20211018033507j:plain

韓国館の夜の姿も美しいが、中国館も夜はライトショーをやるということで人気のパビリオンである。

f:id:snowm-blog:20211019045611j:plain

最後にモンゴル館。こちらは独自建築ではなく通常の四角い建物中に入っている。

f:id:snowm-blog:20211024002901j:plain
f:id:snowm-blog:20211024002909j:plain

チンギスハンや乗馬の展示がメインのようだ。

f:id:snowm-blog:20211024002916j:plain
f:id:snowm-blog:20211024002927j:plain


全体的に東アジアパビリオンは日中韓と建築や夜景のアジア的な美しさ、そして体験型を含む質の高い展示が共通するものとして特徴的であった。

中国

・規 模:★★★

・美しさ:★★

・内 容:★★★

・人 気:★★★+

日本

・規 模:★★★

・美しさ:★★★

・内 容:★★★+

・人 気:★★

韓国

・規 模:★★★

・美しさ:★★★+

・内 容:★★★

・人 気:★★★

]]>
【石油の国の泥火山と拝火教】アゼルバイジャンの旅後編:古代神話を巡る旅https://madam-uae.com/%e3%80%90%e7%9f%b3%e6%b2%b9%e3%81%ae%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%b3%a5%e7%81%ab%e5%b1%b1%e3%81%a8%e6%8b%9d%e7%81%ab%e6%95%99%e3%80%91%e3%82%a2%e3%82%bc%e3%83%ab%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3/Tue, 25 Feb 2025 05:43:18 +0000https://madam-uae.com/?p=7898

バクーから南部の泥火山や世界遺産のあるゴブスタンへ。 石油の国だけあり道の途中には沢山の石油井が凄い密度で存在する。 カスピ海沿いを走ると井戸だけでなく海洋掘削リグも見えてくる。 首都バクーから離れると建物が段々と無くな ... ]]>

バクーから南部の泥火山世界遺産のあるゴブスタンへ。

石油の国だけあり道の途中には沢山の石油井が凄い密度で存在する。

f:id:snowm-blog:20191213155852j:plain
f:id:snowm-blog:20191213160208j:plain
f:id:snowm-blog:20191213160221j:plain

カスピ海沿いを走ると井戸だけでなく海洋掘削リグも見えてくる。

f:id:snowm-blog:20191213160234j:plain
f:id:snowm-blog:20191213160402j:plain
f:id:snowm-blog:20191213160603j:plain

首都バクーから離れると建物が段々と無くなり荒野が広がる。

ただ, ところどころに工場など産業施設が建てられている。

f:id:snowm-blog:20191213160805j:plain
f:id:snowm-blog:20191213160815j:plain
f:id:snowm-blog:20191213161006j:plain
f:id:snowm-blog:20191213161200j:plain

ゴブスタンに到着。

ここで泥火山への行き方が分からなくなり地元のタクシードライバーに道順を尋ねる。

f:id:snowm-blog:20191213161308j:plain
f:id:snowm-blog:20191213161607j:plain

泥火山への道のりは完全なるオフロード

ガタガタと揺れる道を数十分走り続ける。周りは荒々しい自然の広がるなかなかの景色。

f:id:snowm-blog:20191213161741j:plain
f:id:snowm-blog:20191213161939j:plain
f:id:snowm-blog:20191213161950j:plain

到着した山の頂上には泥が岩から湧き出ている

アゼルバイジャンには地球に存在する泥火山の半分程度が集中している国。たまに自然災害並みの巨大な炎を噴き上げる事もあるそうだ。泥火山はよくも悪くもこの国の名物である。

ちなみに泥火山は地表面上だけでなく周辺カスピ海地域の海底面下にも存在している。

拝火教の生まれた地域でもあるのだが, このような自然環境と無関係ではないだろう。

f:id:snowm-blog:20191213162002j:plain
f:id:snowm-blog:20191213162441j:plain

岩に囲まれた小さな火口には泥がたまっていて中からガスが出てきているのかコポコポと大きな泡のようなものを作っては消えていく

外に出た泥は時間とともに固まっていくようだ。

f:id:snowm-blog:20191213162450j:plain
f:id:snowm-blog:20191213162521j:plain
f:id:snowm-blog:20191213162758j:plain

荒々しい乾いた大地。

f:id:snowm-blog:20191213162808j:plain
f:id:snowm-blog:20191214170646j:plain

傍にある池からも天然ガスが湧き出ているようだ。

そして, 隣接地域のゴブスタンの博物館へと移動する。 入場料を支払って博物館の中へ。

f:id:snowm-blog:20191213162818j:plain
f:id:snowm-blog:20191213162835j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163045j:plain

ゴブスタンは戦士や舞踏や隊商など先史時代の様子が壁画として残されている場所だ。

f:id:snowm-blog:20191213163053j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163105j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163150j:plain

ゴブスタンの壁画と奇岩。

f:id:snowm-blog:20191213163200j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163209j:plain

この日は平日。

学校として来ているのか, 小中学生も沢山見学に来ていた。

f:id:snowm-blog:20191213163452j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163511j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163525j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163537j:plain

再びカスピ海をを眺めながらバクーへと戻っていく。

f:id:snowm-blog:20191213163703j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163826j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163838j:plain

新旧の街並みが入り混じったバクーの光景。

f:id:snowm-blog:20191213163849j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163920j:plain
f:id:snowm-blog:20191213163932j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164047j:plain

バクーを通り過ぎてアブシェロン半島の先端方向へと進む。

f:id:snowm-blog:20191213164107j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164119j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164131j:plain

スラハニという地域にある拝火教寺院へとやってきた。

ドライバーいわくかつてはこの国にもゾロアスター教徒がいたそうだが, 今ではイスラム教シーア派が主で観光以上の意味を持って訪れる現地の人はいないそう。

しかしながら, インドなどには一部ゾロアスター教徒が残っており(ペルシャにいた教徒がインドへと移動していった)彼らはよく見にここへやってくるのだそうだ。

ちなみにインドで有名なタタ財閥はこの系統である。

f:id:snowm-blog:20191213164140j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164150j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164200j:plain

こちらの写真はバクー郊外に実在する太古の昔よりガスが地下から発生して燃え続けている場所

今回は訪れなかったが, 現在も実在していて訪問する事ができる。

f:id:snowm-blog:20191213164412j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164422j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164431j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164543j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164817j:plain
f:id:snowm-blog:20191213164828j:plain

この後地元の人の暮らしが見たくてドライバーの家に連れて行って貰った。

家は丘の上にあって丘の斜面に沿って一軒家や集合住宅が建ち並ぶ団地のような場所。

そんな生活感溢れる地域にも石油井が日常風景に溶け込んでいるのが面白いところでもある。

f:id:snowm-blog:20191213164806j:plain
f:id:snowm-blog:20191213165010j:plain

現地の人にとってはなじみ深いアゼルチャイでおもてなしして貰った。ちょっとした現地のお菓子と一緒に飲むのがアゼル流だ。

父親と息子二人, そして孫と三世代にわたって一緒に住んでいる。そして家畜の鶏とペットの犬も一緒だ。

f:id:snowm-blog:20191213165020j:plain
f:id:snowm-blog:20191213165030j:plain

犬はイスラム圏では忌避されていて中東ではほとんど見かけないだけに意外であった。

ソ連時代の長かった事による宗教色の薄れがなすものだろうか。

f:id:snowm-blog:20191213165634j:plain

地下からガスが出てくる泥火山とアゼルバイジャン国内で進められる油ガス田開発, そして拝火教ことゾロアスター教,

これらアゼルバイジャンという国を特徴づける存在は偶然ではなくすべてこの地域の地球環境が生み出した当然の帰結なのであった。

]]>